■紫杜若 [2009/05/30(Sat) 10:01]
⇒画像拡大
■解説 杜若の季節と成りました。
何かこの花は日本的ですね。 立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花
何れあやめか杜若 とどのつまりは花菖蒲
何故なのでしょうか。この6つの花は誰でも日本的趣を認めますね。 そして、その美しさを否定する人は居ませんね。 多分日本人の「趣の心」はこの花で証明出来るのではないでしようか。
此花を西洋的で活発で元気一杯のハイビスカスのような趣とは誰も言いません。 物静かで優美で、それで居て底に秘める力のある事を匂わせる花ですね。
紫は日本人の最も好む色として有史来認められてきました。 ですからこの趣を表現しようとするとつい力が入り素直さの無い写真が出来てしまいます。 絵でも何でも芸と術に関わるものを表現するには力味は禁物ですが、
写真性を考えて撮ると何か足りないのかも知れません。しかし、写真性を考えないと趣を自然に表現することは出来ずに別のものが出来てしまいます。 つまり、シンプル イズ ベストなのですが。 人間には趣の大半は色に大きく関わるのかもしれません。特に紫が難しいのかもしれませんね。記憶には色を主体として記憶されているのかもしれませんね。多分。
そこで、紫を強く出す工夫をしました。 太陽の強さを強く選び、フェリャーを紫に出て来るように背景色を茶色にし、カメラの設定を遅くして、フラッシュを焚き、近距離から、逆光気味にしてシンプルに撮りました。
この他にも紫と対象的に白杜若も撮りました。 次回展示します
如何ですか。
この写真に 1 POINT + ⇒投票結果はこちら
|
■竹 [2009/05/27(Wed) 08:12]
⇒画像拡大
■解説 雑学で竹細工のことをレポートしましたが、竹の色は皆さん青い竹色と思っている人が多いのでは有りませんか。 ところが違うのです。竹は年々色を変化させてゆくのです。 ご覧下さい。
これは竹細工のために育竹しているものです。 写真左は7年目です。 写真右は5年目です。 写真手前は1年目です。 写真奥中央は3年目です。 雑学のところで書きましたが、竹は管理のために5年以内で伐採するのですが、そのために色が変化したものを観る事は出来ません。
竹薮をいつも観ていると気になりませんが、ふと見ると意外な趣を持っているし、写真性が出る事に気がつきます。 この写真の何気ない静けさの趣が私には伝わってきます。 それは「私の人生観」なのですね。人間には「人生」、竹に「竹生」があるとするとその竹生から醸し出す趣が私の人生観と一致しているのかも知れません。 だから竹細工が好きなのかもしれません。 この写真を撮った時、何か不思議な感じがしたのです。 竹に持つ特長が人生の一つ一つにラップしているのではないかと。 竹色と竹の笹鳴きは人間を癒すアロマテラピーとして最も効果的な植物といわれています。 ご近所の翁は”竹藪を遺して欲しい”とわざわざ頼みに来られたのも納得できる気がします。”散歩でいつも癒されているのだ”として。
背景を暗いところを選びフェリャーの影響を無くし暗闇の黒の静けさを使いました。
皆さんは如何ですか。
この写真に 1 POINT + ⇒投票結果はこちら
|
■空と蘭の花 [2009/05/26(Tue) 21:20]
⇒画像拡大
■解説 空と蘭のタイトルでの花の拡大写真です。
大変おもしろい形をしています。一体何処が花なのでしょうかね。
釣鐘式の花の先端と思われるのですが、更に何処が花なのかもわからない程に奇形です。
麦の穂先のようですが、何処に種子があるのでしょう。
前の写真はこの奇形と空をスナップしたものですが、この先端の色からこの先端をよりはっきりと見せる為に背景を2分割にして少し趣らしき感じにしました マクロで採りましたので、背景にはそれなりの趣を出す為に、2分割を思いつきそれを出すのに苦労しました。
おもしろいのですが、趣はどう思いますか。釣鐘草みたいな感じがしますが。
この写真に 1 POINT + ⇒投票結果はこちら
|
■空と蘭 [2009/05/03(Sun) 06:59]
⇒画像拡大
■解説 この写真は空が大変綺麗です。私にはおもしろい雲の形も魅力的で、空の色もこだわりの無い自然美が感じられるのです。 そして、この花です。奇妙な花の形をしています。何処が花で何処が軸なのかわかりません。花に聞いて見なければ判りません。 当然、花の名前も何処から来たのかも聞いてみたいものです。
此花は妻の母の日に息子家族から送ってきた洋蘭の鉢の中に種が混じるか根が着いていたのでしょう。 この洋蘭を育てていると横合いから不思議な葉が出てきたのです。 そこで蘭の花の株分けを毎年していますが、この時にこの不思議な葉の根を横の枯葉や枯れ草の捨て場に捨てていました。ところが何時の間にか腐葉土ばかりの土壌が適したのか猛烈な勢いで増えてゆきました。
この不思議な形をした花の趣をどのように表現したら良いのか思案しました。 この花よりも軸の薄赤紫色(マゼンタ)の軸が綺麗です。 花は釣鐘のようにダラーと垂れ下がり、緑と薄黄色の葉のような組み合わせの模様をしています。花とはとても思えないのです。 蘭の種類である事は判りましたが、花の名前は出てきません。和蘭なのか洋蘭なのか判りません。野生なのか改造かも。
そこで、この鳥が飛んでいるような不思議な趣があり、軸のマゼンタに引き寄せられます。 そこで、拘りの無い空を見て、この花を鳥と見立てて、アンマッチングで撮ろうと地面から上向けて採りました。多分、洋蘭と見て背景を明るくした方が此花は生えると見ました。
(注、デジタルの縮小画像の為にラインがパラセーションを起しています。拡大写真でご覧下さい。)
如何ですか。
この写真に 1 POINT + ⇒投票結果はこちら
|
■五月と庭 [2009/05/01(Fri) 20:38]
⇒画像拡大
■解説 五月には春の日差し、木々の緑、草花、花の色の多さ、庭、その庭の石、空の色、それに空気、鳥と虫、香り、の景色を構成するものが全てマッチングする時期です。 そして、その自然が織り成す要素マッチングが人間の目に飛び込んでくる時期です。 そして、その前後はこれ等の要素がどれが足りず又は多すぎて何かしっくりとしない感じがします。それはそれなりに趣なのですが。 丁度、景色の中間という所でしょうか。
日差しを捉えてもYMC、BGRの色理論からも中間です。つまり、景色に大きく左右するシアン(C)やイエロー(Y)も中間です。 恐らく、他の要素も皆中間で無いでしょうか。
その庭を撮影しましたが、どうも全ての要素を写真で表現できません。 ただ、写真ではこの要素がマッチングする時期にトレーニングするのが良い時期とされています。 約10の要素を採りいれた景色から如何にその趣を表現できるかを挑戦してみると良いのでは。良悪は別として取り敢えずこの写真を。 兎に角、生命をもたない石などは難しいとされています。ただ空気は比較的その趣はYMCで出るものです。
今度は何とか良い写真に挑戦します。
この写真に 1 POINT + ⇒投票結果はこちら
|
■みやま霧島つつじ [2009/04/25(Sat) 19:17]
⇒画像拡大
■解説 つつじではこの木のつつじの花が咲いて”そろそろ五月の花だな”と思わせてくれる庭の大老木です。
この花は家の庭木では最も古い老木です。 何度も何度も咲き終わりました。その度に大剪定をして木裾を手入れしてさせてもらい再び3年か4年で再び咲き始めます。 木の中では木にびっしりと苔が着き如何にも古い木でありそれを観ると痛ましい感じがするのです。
でも、今年はこの様に咲きました。一番良く咲き気候も良かった事も影響しています。 この木の大きさは直径4メータ程度で高さが3メータもあります。 毎年、剪定して抑えています。それでなくてはこの花の樹は小さく毎年枝を伸ばして大きくなり過ぎて給水や栄養分を吸い上げる事が充分に出来ずに枯れてしまいます。 当然、自分でも不要な枝葉を枯らして生き延びようとします。 息使いが聞こえる気がします。 生きる為にこれ程に苦労していて見るも手入れしていても痛ましいです。木からこの様なイメージを見せられるのは少ないでしょう。 私には花の綺麗さ見事さより痛ましさの方が大きいのです。 挿木で新しい子孫を増やしていますが、庭木はこの様な木が増えてしまいました。 毎年最初に手入れするのはこの木からです。 既に私が5歳くらいでこの大きさでしたので樹齢200年以上はあると思います。
しかし、観てください。綺麗です。 ”おーい大丈夫か”と周りの木々がこの老木を周囲から見守っている感じがします。
生き延びてきた環境と合わせて撮るには、大きいので3メータくらいのところからの高いところから出なくては撮影出来ません。
この木だけは庭の環境とのマッチングが最もいい感じがします。
この写真に 1 POINT + ⇒投票結果はこちら
|
■こでまりと木々 [2009/04/23(Thu) 10:00]
⇒画像拡大
■解説 こでまりの花です。
こでまりは雪柳と花と木姿がよく似ています。
雪柳は咲く時期もあり、寒空に遅雪が降ったと思わせる趣がありこの名前となっていますが、この”こでまり”も手毬のような形をしているところから名付けられたものです。 真っ白で手毬を思わさせられる花です。 といっても今では手毬といっても知らない子供も多いでしょう。
童が手毬で遊んでいる趣があります。純心無垢な感じです。白はどうしてもこの印象を持ちます。先入観ですね。
春真っ盛りの昼下がり此花は日差しに照らされて、花の輪郭が見えないほどに木全体が白ぽく見えます。敢えて、こでまりの花だけではなく共に生きる周囲の木々との調和も感じる花なので、今回は無理に花の趣だけを誇張せず咲いている「自然の姿」を表現しようと思いました。それが私のこの花の好きな無理を感じさせないイメージなのです。
花の解像度を落とし、ハレーションとシアンの影響を働かせ、薄日の直射が差し込む趣をタイミングを選んで撮りました。 純心無垢さを出す為に普通は入れる背景も青空を入れません。右に撮影角度を振りますと青空が見えていますが、日差しだけで清ましました。 自然の純心無垢さを表現しました。
花写真も風景を入れた写真も趣が又別のものになります。
如何ですか。
この写真に 1 POINT + ⇒投票結果はこちら
|
■灯篭と赤つつじ [2009/04/22(Wed) 18:23]
⇒画像拡大
■解説 この赤のつつじは未だ70歳くらいですが、咲いています。一度咲き終わった経験があります。 木も枝も古くて薄茶色で木らしい緑色はありません。 つつじは古くなると枝とか本体の木は色は勿論の事、木や枝の艶がなくつるつるになります。そして次第に枯れていきます。放っておくと最後は新枝が出てきません。 そこで、この様な木は思い切り太い枝を落とします。 3年くらいは咲きませんが、また新枝が古い根から出てきます。 でも以前のようには咲きません。 切り過ぎると根が乾いて枯れてしまいます。 根に腐葉土を被せる木と被せてはいけない木がありますが、つつじとさつきは根に腐葉土を沢山被せないと日が当ると枯れてしまいます。これは、15度という温度差も左右しているのです。 このつつじも再び木の裾が開いてきました。古くなってきた証拠です。 実はこの写真の右隣りのさつき(五月)はもう花は30年程度咲いたことが有りません。 灯篭とは同じ、「人生」ではない、「木生」を歩んで来た同胞です。
なんだかこれ等は人間の体と同じですよ。 最近はこの様な木が多く成って毎日の手入れが忙しいのです。 私には、庭のつつじにはこれも花の趣よりも愛しさといじらしさが先に来ます。
この写真に 1 POINT + ⇒投票結果はこちら
|
■老白つつじと庭 [2009/04/22(Wed) 11:13]
⇒画像拡大
■解説 白つつじです。
この白つつじは樹齢が100年程度以上です。 普通つつじは50年程度で花の咲き方が悪く成ります。どんなに剪定をしても最終は咲かなく成ります。 でもこの花はまだ何とか咲いています。 つつじは大変微妙な花で、前の歳に15度の温度差が無ければ殆ど咲かなく成ります。 この白の古い花になると、花の趣というよりは”おー今年も何とか咲いてくれたか”といじらしさが感じる花なのです。それだけに安心感を与えてくれます。 周囲の景色は変わってきていますが、歴史を見てきた庭の同じところで咲き続ける花です。
この写真に 1 POINT + ⇒投票結果はこちら
|
■赤フリージャーと庭 [2009/04/21(Tue) 14:42]
⇒画像拡大
■解説 黄色のフリージャーに続いて、濃紺のフリージャーです。
これは特別に鉢で育てています。 薄黄色と同じで花はラッパ状ではありません。 余りにも濃紺であるために目立ちません。 でも一度確認すると気になる花です。 華やかさとか元気よさとか他のフリージャーと較べてその趣と云うか印象は無く、ただひっそりと咲いているという感じです。 花として改造された花らしく群生力も低く雑草に混じって生きていました。 それだけに気を使い最近は鉢植えに植え替えて目立つ所に移してやりました。 でも通りがけの人は隣りに育つ薄黄色の花に目が行きます。 いじらしくひっそりと育つフリージャーの趣です。
背景を薄黄色の背景に鉢を持ってきました。 直接光を当てると赤は補色のシアンで色が明るく成りますので影にします。 背景を直接光で明るくします。対比する為に直射で水仙の葉が輝いている中での花とします。 カメラの背景を捉えた事で手前はより暗くなる特性も重なって、そうすることで濃淡を出します。 その濃淡で趣を表現します。黄色のフリージャーと比較してください。
如何ですか。
この写真に 1 POINT + ⇒投票結果はこちら
|
■雑草のフリージャー [2009/04/21(Tue) 10:08]
⇒画像拡大
■解説 これは普通の黄色のフリージャーです。
こ黄色の花は卵の黄身の色合いを持つ厚味が感じられる花です。
植木蜂では育てていません。むしろ育てているという言葉は当りません。 庭の雑草の中で雑草として群生して勝手に自由に生きているのです。 それでもその趣は”元気に生きているぞ”と主張しています。
春の太陽に当り真っ黒、いや、まっ黄色になって雑草の中で自由奔放に育ったバイタリティーが感じられます。
昼下がりの下でマクロ限界で撮りました。 元気さを引き出す為にシアンやハレーションを極力抑えて背景も青緑の雑草です。更にフェリャーが働いて黄色傾向を出しています。
アングル性は兎も角も、植木鉢のものよりこの花の趣が出ていると感じますが如何でしょうか。
この写真に 1 POINT + ⇒投票結果はこちら
|
■庭木とフリージャー [2009/04/21(Tue) 09:47]
⇒画像拡大
■解説 このフリージャーは普通の黄色のフリージャーと少し違い、薄い黄色のフリージャーです。
少し趣が違います。 このフリージャーを周囲の景色の中に入れて楽しんでいます。 この薄黄色の花は少し一回り大きくて、花は大きく開きます。黄色の花と違いラッパ状では有りません。茎も長く直立性があります。 それだけに、一つの花でもその趣が感じられる花です。 ただ、薄黄色だけに日差しを長く当てていると弱く白っぽくなってしまいますし、写真性でもシアンが働き白く写る特長を持っています。 そのためには、先ず、背景を青緑の木々か草花を選んで撮る必要があります。 次ぎに花には間接光を当てる事が必要です。 それで取敢えずは写真にした場合は「自然の趣」を出す条件が整います。 そして、最後には周囲の環境との調和でしょう。 そのためには被写界深度のために背景はボケますのでマクロは使いません。 ただは難点はピントが合わせられないところがあります。 殆どはこのフリージャーの花は植木蜂と思いますが、この花は植木鉢ではなく雑草と競い合う自然の中で咲いているので、その趣と生命力感を引き出したいと思います。
この写真に 1 POINT + ⇒投票結果はこちら
|
■春の庭とつつじ [2009/04/20(Mon) 07:48]
⇒画像拡大
■解説 春も今は盛り庭に咲くつつじの花は辺りを明るくしてくれます。
つつじの花は花だけを以って写真にしてもその趣を表現する事は充分ではないのではと思います。 大変多い種類がありますが、どの種類のつつじでも晴れ晴れとした明るさを最大に主張します。 そのためには、春の日差しとその咲いている環境と、そして花があって趣きを最大に表現できるのではありませんか。 春の日差しでも、照り輝く日差しが似合います。 そこで、この条件を選びました。
花葉が群生しているつつじを選ばず、庭木の中に紅一点として咲いているつつじを選びました。つつじの咲いている部分は影にしてシアンとハレーションを避けました。
シリーズで色々な春の花をこの環境の違いでその主張を表現してみたいと思います。
この写真に 1 POINT + ⇒投票結果はこちら
|
■影紅梅 [2009/04/19(Sun) 09:08]
⇒画像拡大
■解説 散り行く紅梅を観るとなんとなく侘しく寂しい感じがします。 それまでは冬の中、花も余り無い時期から突然に咲く梅には喜びもひとしおでした。
初春の寒空に香りも高く咲く雅な紅梅から無香で華やかな桜の役者の出番交代かの様に寂しく散り行く様を連想します。
何とかこの趣を表現できないかと挑戦しましたが上手く行きませんでした。 そこで、思いついたのが朝の曇り気味の弱い日差しの時の逆光です。 昼光は写真になりません。 雲間に太陽の光が出た瞬間を捉えました。
暫くこの写真を控えていました。 なんとなくこの写真を観たくないという感じがしませんか。 気がつきました。それは人間の本能的な拒絶反応ではないでしょうか。
咲き誇り雅かであった日々から、寒々として寂しく侘しい散り行く趣を演出しました。
桜の散った今だから持てる印象ではありませんか。
如何でしょうか。
この写真に 1 POINT + ⇒投票結果はこちら
|
■紫フリージャー [2009/04/18(Sat) 09:53]
⇒画像拡大
■解説 フリージャーには多くの色の種類があります。 このフリージャ−は紫ですが、黄色の印象が強いのか、その趣は直ぐには湧いてきません。 菖蒲の花の感覚で見てしまうのでしょう。
この花は花瓶にいれて牡丹や菖蒲の様に一輪では似合わないですね。 集団で咲いているから何かその印象が沸いてくるという花です。 フリージャーの一輪ざしは見たことがありませんよね。
私の庭には特別に場所を取っている訳では有りませんで雑草の花と同じ程度です。 特にガーデニングの庭ではなく枯れ山水の様な庭ですので、周囲の立派な花群の中で異質です。 庭の片隅でいろいろな色のフリージャーを固めて”それ咲け”程度です。 他の花の添え花ですね。その趣と云うと異集団の中で身を寄せ合って咲いている若干いじらしさです。 白黄紫青赤の中で黄色と紫が同じところで咲いていました。 黄色に較べて紫の花は背が高く花サイズも大きく成ります。 何か周りに意地を張って親子のフリージャーがいじらしく咲いている趣です。
周囲は雑草含みの庭の中ですのでフェリャーは問題ありませんが、うすくらい中では余りに惨めさが浮き出ます。そこで光を当てますがシアンで分解されて白っぽくなり、ハレーションも起します。 ピントも含む撮影条件が整いすぎるといじらしさが出ませんので、余り理屈ぬきで破れかぶれで撮りました。
この写真に 1 POINT + ⇒投票結果はこちら
|