返信


題名
お名前
メール
ウェブサイト
パスワード
コメント
添付

 <-掲示板に戻る


No.90

前田家家臣の青木
あおきうららさん 2005/08/15 (月) 01:29 [ メール ]
先祖を調査中です。出身は新潟県新発田市。うちの先祖は加賀藩の前田利家の家臣と伝えられています。家紋は丸に違い鷹の羽。また、何らかの事情があって落ち武者として新潟に来たのではないか聞いていますが、どこまで本当なのかよくわかりません。ご存じでしたら教えてください。
No.92

Re: 前田家家臣の青木
青木研究員 さん 2005/08/15 (月) 15:08
>先祖を調査中です。出身は新潟県新発田市。うちの先祖は加賀藩の前田利家の家臣と伝えられています。家紋は丸に違い鷹の羽。また、何らかの事情があって落ち武者として新潟に来たのではないか聞いていますが、どこまで本当なのかよくわかりません。ご存じでしたら教えてください。
かなり難しいですが、検証してみますと次の情報を元にしらべました。
難しい理由は時代性です。室町時代から以降は下克上と戦国時代と成りますので、この時代の資料は搾取が多く、矛盾を多く含んでいる資料が多いのです。下克上にて名もない家柄も無い者が力でのしあがり、家柄を作り名家と見せるために系譜や家紋を買収や偏纂や脚色などをして作り上げ、確認もせずにそれをベースに江戸時代に多くの殆どの文献が出来ました。
従って、確証は取れません。
しかし、兎も角も次の情報を元に検証します。
1つは青木氏である事
2つは新潟県新発田市 古くはこの付近に居た事
3つは加賀藩に仕えた事
4つは丸に違え鷹の羽の家紋である事
5つは落ち武者になった事
国は越前国(昔の越前は越中の一部と加賀国含む)として青木氏を調べてその内、関が原の夏冬の陣で豊臣側につき滅びた一族で、「丸に違い鷹の羽」の持つ者を調べると次の様に成ります。

加賀藩には2人の青木氏が居ます。
1人目は八百石取りの青木多膳なる人物が居た。家紋は「抱え鷹の羽」
2人目は青木新兵衛なる人物が居た。「違え鷹の羽」 

2人は関が原で討ち死にしたかは不明だが、加賀藩は禄を減らされたので浪人になった者は居るはずです。しかし、この記録は江戸の記録ですので「落ち武者」には成らなかったはずです。
<
関が原で除封された人物は、2人居ます。
一人目は越前北の庄の住人の青木紀伊守一矩(8万石)利家の配下となり、信長と秀吉の家臣で豊臣に味方した。(美濃の人 別名は青木法印と言う)
家紋は不明 北の庄は柴田勝家の領国であり、その後に入国した者

二人目は越前国坂井郡丸岡の住人の青木伊賀守忠元(4.6万石)豊臣に味方した 家紋は不明 利家の配下 
配下とは直接は家来ではなく、信長や秀吉の家来で、加賀藩の支配下に置かれる者を云う。

家紋は主に浅野家の「違え鷹の羽」に「丸付き紋」は支流紋です。

青木氏のルーツは越前と加賀と美濃の国堺には、次の「氏」が存在していました。
清和源氏と土着豪族(土岐氏)との跡目による血縁関係の支流源氏の土岐氏と、奈良期からこの地に派遣されていた皇族賜姓青木氏との間に生まれた土岐系青木氏が住み着いていた場所であります。

美濃国の国府が置かれていた地域には皇族賜姓青木氏が定住していました。
上記の4氏は、この土岐系青木氏の末裔に当るものと思われる。

家紋は家紋掟の結果から「丸に違い鷹の羽」になつたのではないかと推測される。(家紋掟は研究室の藤原氏の生き方の7レポートに記する)
家紋は家紋200選の一つで名家である。
上の二人は加賀藩は江戸時代にも存在したので、落ち武者の可能性は無くなります。
しかし、この二人の氏は同じ地元の豪族の「土岐系青木氏」の末裔になるのではと考えられる。その理由は鎌倉期前半までは「氏家制度」から「国抜け」はできなかったのでこの土地付近から出た「氏」の青木氏であると考えられるし、一方の藤原秀郷系青木氏のこの地への移動は無いので、土岐氏系青木氏であると見られます。

上二人の家紋が気になるが、「落ち武者」の情報に一致しない可能性が高いです。
しかし、次に答えが出てきます。
そうすると、下の二人のいずれかの氏であるが、家紋は別のところで繋がります。
この二人も大名に成れるほどの豪族であるので、土岐氏系青木氏の末裔と見られます。
下の二人は隣接する国にあり、奈良期から平安初期までは越前の国であつたのです。このことから、同系列の土岐氏系青木氏であると見られます。
下の大名の二人の一人が紀伊守を名乗っていますが、紀伊国には浅野家の領国があります。この浅野家の家紋「違い鷹の羽」の「丸付き紋」ですので支流紋となります。

更に、清和源氏源の頼光の子供の頼国の曾孫の光信が土着豪族の土岐氏の跡目に入り、土岐氏を名乗り、なんと、この光信の4代目の光時が紀州浅野家との跡目縁組をしているのです。
この光時のところで家紋の「丸に違い鷹の羽」とつながり、家紋はこの土岐氏の光信の子孫の浅野光時の「氏」と土岐氏系青木氏との血縁で生まれました。
従って、「丸付きの違い鷹の羽の家紋」が土岐氏系青木氏の家紋になるのです。
この血筋の者(娘)と美濃の土岐氏系青木氏の末裔の者との血縁にて、「家紋掟」の定めから娘方の家紋を使用した可能性が高いでのす。この条件に矛盾は無く、更に、
全青木氏の124氏のなかには「丸に違え鷹の羽」の家紋があり、家紋200選の中にもありますので、貴方の青木氏発祥の起源は土岐氏系青木氏の末裔の美濃の名家(直流か支流は不明であるが)である事は間違いないものと思われます。
つまり、清和源氏の血筋と土岐氏の血筋と賜姓青木氏の血筋と浅野氏の血筋とを持つ超名家の末裔となります。

その後の祖先は、私は紀伊守の青木氏に帰縁し(当時の戦いの掟にてその直流は滅びている筈です)、加賀藩の支配下であったが、秀吉の家来で合った故に、豊臣側につき分家に当る支流の者が関が原の敗戦にて新潟方面に逃げ延びた可能性が高いと見ます。
滅びた二人目の大名も元は同じ一族であると見ます。

直流に関わる一族は戦国の世では敗戦すると完全に抹殺されるのが掟です。よって生き延びたのはこの支流親族の者であると考えられます。

宗派と菩提寺はどこにあるか判ると更に確定はできるのですが。
家紋を調べる必要がありますが、他に何か情報(宗派など昔の事柄)あれば返信ください。

私の研究している一氏の土岐氏系青木氏の現在の存在は確認されました。皇族賜姓青木氏の5氏の一族の末裔の存在は確認できました。(伊勢、近江、美濃、信濃、甲斐の賜姓青木氏の末裔)

土岐氏系青木氏の詳細は研究室の賜姓青木氏の弱体などのレポートを参照してください。
No.94

Re: 前田家家臣の青木
あおきうららさん 2005/08/17 (水) 03:13 [ メール ]
ご回答ありがとうございました。内容を見て驚きと感動です。益々興味が湧きます。

他に現在わかっていること、伝え聞いていることについて次のとおり連絡致します。

まず青木家の菩提寺ですが、浄土真宗の正願寺で、新潟県新潟市(旧新津市)市之瀬171に在ります。新潟に逃げ延びてきた時に青木一族と共に菩提寺だったお寺(住職)も逃げて来て、越後の鳥屋野潟に集落(村)を作ったのではないかと言われていたようです。お寺は一度火災に見舞われ、過去帳などは全て焼けてしまったため、真相はわかりません。

次に当家の先祖でわかっている所までですが、本家の傳仁衛門(屋号らしい)から分家したと言われているのが青木七郎衛門(1829年死亡)、そして、徳松、徳治郎、政次、徳栄、功(現在)と続いています。
私の青木家は、徳栄の姉(長女で私の祖母)が婿養子をとって更に分家し、現在は千葉に住んでいます。

青木家の婿養子となった祖父の出身は「山陰家」で「山蔭」という字も平行して使っていたようです。この山陰家とはしばしば縁組みをしていたようですので、もしかしたら古くから関わりがあったのでしょうか。
話が少々横道に逸れてしまいますが、山陰家の先祖は中納言山蔭だと言われているそうで、藤原山蔭流のことだろうかと思っていたりしています。山陰家の菩提寺は新潟古町(旧名と思います)にある真言宗の不動院だったとのこと。現在は東京都調布市に移転しています。

それと、本家 傳仁衛門の二男は、新発田藩剣道指南役として近藤常衛門家という所へ養子に入ったようです。

わかっていることはこの程度です。
いろいろと素人なりに調べておりましたら、私の母方の姓である永井と田村が藤原家系図から見受けられたため、山蔭氏と青木氏も含めてどちらも元は藤原氏からきているのだろうかと勝手に夢を膨らませて楽しんでいました。

他にご存じなことがございましたら、また教えて下さい。
よろしくお願いします。
No.95

Re: 前田家家臣の青木
青木研究員 さん 2005/08/17 (水) 13:11
貴方の推理はあたっています。
前レポートで記しました様に、貴方のお家は4つの血統を持っている事が判りましたが、この事をもう少し詳しく検証しますと、貴方の推理が当っていることが判ります。(土岐氏系青木氏)
では、先ず、4つの氏のうちの二つの氏の事に付いて解説します。
一つ目の賜姓青木氏ですが、日本最古で最高位の氏で、次の様な家柄です。
645年に大化の改新がありましたが、この時、幾つかの改革を行いました。その内の一つに、蘇我氏は朝廷内での軍事と財政を牛耳り、天皇を凌ぐ勢力を持ち、婚姻関係を持ち今にも天皇の座を奪い取るまでに成っていました。中大兄皇子と藤原の鎌足はこれを防ぎこの反省から改新のを行いました。
この時に、朝廷の財政を天皇家の皇子が34人も居て圧迫していました。そこで、第4位までの皇子には皇位継承権を与え皇子として残し、第6位の皇子には天皇自ら「青木氏」と言う「氏」を与えて臣籍させました。これを「賜姓」と云います。
それ以降の皇子は僧侶になるか各地に配置しました。
そして、この6位の皇子にて、身内に親衛隊を作り天皇家を守り、且つ、財政的な負担を軽減しました。

この「皇族賜姓青木氏」は天智天皇から5代に渡り、賜姓を行いました。(天智、天武、文武、聖武、光仁の5天皇)
この賜姓青木氏は初代の伊勢の青木氏を除く4家の青木氏は全ては母方は藤原氏の血縁者の者です。

その次の天皇の桓武天皇の「賜姓平氏」があり、再び、嵯峨天皇は皇族の皇子を一部方式を変更して、更に、「賜姓の氏」も変更して、「賜姓源氏」としたのです。この源氏は16代続きました。この源氏も全て母方は藤原氏の血縁の者です。

この皇族賜姓青木氏は、軍事的な重要な国であり、経済的な主要な穀倉地にするための理由にて、伊勢、近江、美濃、信濃、甲斐の5地方の天領地を守る為にも配置しました。
これが、賜姓青木氏の始まりです。

更に、この後、5地方に950年−1000年ころに清和源氏の源の頼光がこの地の青木氏を保護補佐するために守護として朝廷から命じられて入りました。
この時に、美濃には土着の土岐氏が居て、京平家に対抗して、土岐氏と賜姓青木氏との血縁関係を結び、更には清和源氏と土岐氏との跡目の血縁関係を結びました。3つ巴の血縁関係をつくりました。
この時に生まれたのが「土岐氏系青木氏」です。(1050年頃までに)この後は前レポートの浅野家との血縁に繋がります。

次に、菩提寺は新潟にあり、浄土宗ですので、前レポートは確定です。理由は浄土宗は鎌倉時代までは、皇族、貴族、高位侍の身分の高い氏にしか入信する事は出来ませんでした。
当然、「土岐氏系青木氏」は藤原氏以上に高位の皇族系の武門の血筋ですので浄土宗です。
貴方のお家の菩提寺を含めての一族の越後への逃避ですので普通の武士ではありません。又、藤原氏との血縁がその後にある事も有位のある家柄故のことですので、当時の「氏家制度」の中では当然の婚姻が成立する条件です。身分の低い氏との婚姻は普通は行わず、妾として扱われますので家系には残りません。
又、近藤家(北家)との婚姻や山陰氏(北家)との婚姻も何れも藤原氏の同系の一族です。近藤氏は近江に守護として住み着いた藤原氏の一族です。近江は美濃と越前に国堺を持ちますので、越前の土岐氏系青木氏としては下記のことから十分に血縁を持つことが可能です。
当時はどの系列の藤原氏か区別するために苗字の前の字を役職名か赴任地名をつけて区別していました。
(藤原氏は北家、京家、南家、式家の4家に分流した。北家が最大勢力)

貴方の情報から、総合的に、土岐氏系青木氏の時代に、藤原氏の利仁より14-17代目位にこの越前加賀の国の守護として唯一藤原氏の義俊なる者が偶然にも同時期に赴任して住み着いています。
義俊は室町幕府最後の加賀国の守護(1525年―1573年)、その後、前田家になり、北の庄は柴田勝家に、次に1583年に青木紀伊守一矩が入り、前田家の支配下に入ります。(最後1590年まで)
(藤原有国-俊国-俊春-義俊)この者は山陰氏の父の「高房」に繋がります。(先祖は山陰氏と兄弟)

この時にも、身分の合う氏との血縁が行われる習慣により、高位の土岐氏系青木氏との血縁があった筈です。それでなくては当時の守護は土地の豪族の者の土岐氏系青木氏の掌握は不可能でした。
古代より守護になった者は殆ど長い間の慣例的な戦略として土地の者との婚姻を結びました。
参考
(「下克上」で伸し上がった織田氏はこの奪取した土地の豪族の者を次々と「本領安堵」して家臣に登用して土地の安定を図りました。土岐氏系青木氏もその一人でありました。)
参考
(江戸末期までは青木氏の高位の家柄に付いては皆知られていました。ですから、明治のはじめの苗字を持つ事を許されたも一般の者は高額の金品を支払い、お寺に頼み込みして青木氏の姓を獲得すると言う現象が多く各地で起こりました。しかし、この者の系譜や家紋などには矛盾が必然的にでますので直ぐにわかります。)

貴方のお家は母方も含めて3/4は藤原氏北家の血筋を持つすごい一流の一族ですので、婚姻の相手は必然的に藤原氏の者になり、養子も含めて血縁を代々結んで血筋を守ったものと思われます。
この血筋がいざ戦いというときには強い絆で団結でき氏を守ったのです。
ちなみに、青木氏は嵯峨期の令にて皇族系の者と藤原氏(秀郷流)以外は名乗っては成らない氏と定められていて室町中期まで守られてきました。天皇一族の者の系譜を明確にする目的で定められた最高位の氏でした。皇子や王に成れない者や賜姓を受けられなかつた者は比叡山とか門跡寺院に入山しました。その後、還俗する時には青木氏を名乗りました。青木氏は結局、皇族賜姓青木氏と藤原秀郷流青木氏の2流に還俗青木氏と4豪族系青木氏が加わる2流4家となります。
山陰氏は真言宗ですが、藤原氏の貴族は比叡山真言宗でした。
最大武装勢力を持つ藤原氏の秀郷流は貴族ですが、貴方の青木氏とは別系のこの秀郷流青木氏は武門であるので浄土宗です。

貴方のお家のルーツには、普通は家紋が事なつたり、史実と合わなかったり、系譜がでなかつたりして矛盾が多いのですが、ありませんでした。
皇族賜姓青木氏系でありながら、藤原氏の血筋を多く持つという稀に見る非常に良い血筋の家柄ですので、大事に子孫をこれからも残してください。皇族賜姓青木氏の詳細は研究室のレポート参照してください。
他になにかご質問があればお答えします。
No.96

Re: 前田家家臣の青木
あおきうららさん 2005/08/17 (水) 22:02 [ メール ]
細微にわたりご説明いただきましてありがとうございました。
私が図書館で見つけた資料をもとに漠然と推測していたことが本当だったとは・・・本当に驚きました。
研究室の前回までのレポート(皇室賜姓青木氏、他)を拝見しております。歴史に疎い私なため頭が混乱しておりますが、今回教えていただいた内容とあわせてじっくりと読んでみます。
不明点等ある時は、また問い合わせさせていただきます。
No.140

Re: 前田家家臣の青木
再び、青木うららですさん 2005/10/29 (土) 00:41
実は、先日当家のルーツである新潟市へ行く機会があり、本家と菩提寺を訪問し少しお話を伺ってきたところ、お恥ずかしながら私の聞き違いで家紋が違っていたことが判明いたしました。また、別途母方の家紋についても調べたところ(今回は実際にお墓で確認しました)次のとおりであることもわかりました。
何やらお騒がせしているようで恐縮ですが、恥を忍んでお尋ねしたいと思います。
改めて教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

*家紋について
 青木家の家紋は「丸に片喰(かたばみ?)」であった
 山陰家(青木家に養子にきた祖父の実家)の家紋は「丸に違い鷹の羽」
 母方実家である永井家の家紋は「丸に抱き茗荷」
 また、母方祖母の実家は「丸に違い鷹の羽」

*青木家と山蔭家とは、青木家が加賀藩前田家家臣(重臣だったようです)の時代から互いに養子縁組を繰り返していたようです。レポートいただきましたとおり、お家存続のためにいろいろと画策していたようです。

<-ホーム | 研究室トップ | 管理 | かんりにんにメール
青木氏氏を お知り合いの青木さんに 紹介してください。