福管理人の代理投稿
函館の青木さんの投稿欄に記載により移す。
投稿内容
私は山口と申しますが 家紋は丸に三つ柏で 父親は青森県出身で子供の頃 庭に柏のきがあり 昔は青森県の名主と聞きましたがル-ツとご先祖様はどなたなのでしょうか?
山口さん 今日は。 始めまして。
青木サイトにようこそお越し頂きました。
これからもよろしくお願いします。
さて、お尋ねがありましたが、函館の青木さんの専用の投稿欄に投稿されていましたのでこちらに移しました。
お尋ねのルーツの件ですが、全くわかりません。
その理由として、青木サイトである事、情報が少ない事、情報が昭和で新しすぎる事、昔とは何時の時代判りません。
折角お尋ね頂きましたので、判る範囲でお答えをしたいと思います。
先ず明治初期からは戸籍簿がありますのでそのルーツは判る筈です。
名主との事ですから、農民であった事を意味します。そうしますと、江戸時代以前は「氏家制度」でしたので、下級武士以下農民、庶民はその氏を持ちません。
当然に、姓を持ちませんので、戸籍は残りません。
当時は、戸籍は菩提寺で管理されていましたので其処に「過去帳」と云うものがありました。
しかし、氏が無い事で過去帳を作ることは出来ません。
つまり、ルーツを辿る術が無い事を意味します。氏が無かったので「山口氏」と言う氏を辿る事は出来ない事に成ります。
ではその山口氏ですが、明治3年の苗字令、8年の督促令により全ての国民は「氏姓」をもつ事に成りました。その時に家紋も同時に持った事に成ります。
その山口氏の所以は何かの縁で名乗ったと見られます。多くのパターンがあります。これ等のことは青木氏のレポートなどをお読みください。詳細にレポートしています。
「氏家制度」で氏を中心に社会の習慣取り決め事が決まっていましたし、その氏の組織で支えあった社会でした。しかし、この習慣は上級武士以上の社会システムで、その農民等はその支配者の領する者としての社会でした。ですから、農民等は氏を持たない習慣でした。したがって江戸時代以前のルーツは有りません。
当然に墓所も寺では無く、河原の路傍の墓石を積み上げて作り自然の淘汰に任した砂岩、泥岩の墓でした。「・・村の何助」と言う風に記して。ですから、寺に墓所がある者は氏を構成している武士以上の者か特別に支配者から氏を与えられた者しか寺には有りませんでした。
農民の長となる「庄屋、名主」は農民、と「豪農、郷士、郷氏、豪商」は元は武士でしたので氏姓と家紋と帯刀を持っていました。前者の2つは氏を持つ事も許されている場合もありますが、必ずしも家紋は持つということではありませんが、多くはこの支配者から許可されて与えられた者が上記の2つの身分の者でした。
山口さんの名主は何時からの名主でしたか。
次ぎは家紋ですが、柏文様は130もあります。三つ柏でも50程度もあります。丸付きの三つ柏紋では九つの家紋類があります。
元は古く祭祀などに用いられた文様で、この家紋の多くは神職系の氏者が多かったのです。江戸中期以前では。神職系はお互いに特別な職種である為に氏家制度の中ではその神職の家柄を保つ為に血縁関係を網の目の様に張り保ちました。ですから、全国の神社の神職は多くは互いに血縁関係を持っているのです。当時はこの様な血縁関係を作り組織を維持していたのです。
これが氏家制度の見本のようなものです。
大神社とその系列の小神社まで全国に組織化されていたのです。
有名な所では、伊勢神宮の「久志本氏」、熱田神宮の「千秋氏」、宗像神宮の「宗像氏」、吉田神宮の「吉田氏」、「卜部氏」、吉備津神宮の「大守氏」等九州の豪族菊池氏らもそうです。
そこで推測の域を出ませんが、農民の名主を前提に、家紋から観ると、元は神職系か、又は名主である為にその神社の氏子の総代を務めていたとして、柏紋を明治の苗字令で使用したと考えられます。
この時は全村民が統一して一斉にこのその神社の家紋と姓を使用したのです。大変多いパターンです。
其処に、どの丸付き紋かは判りませんが、丸付き紋の傾向から考えるとその可能性が高いと思います。
三つ柏紋は熱田神宮の専門の神官家紋です。
丸付き紋の三つ柏紋はその縁から江戸時代では神職系の牧野氏が有名です。
牧野氏紋以外の其の他の丸付き紋は遠慮して丸をつけたのです。
お家の名主をして総代を務めていたことは概ね当っていると思いますが、その神社は熱田神宮系の支社の神社であったことが考えられます。そこが熱田系の支流の血縁関係を保った氏であったことから丸付き紋に成ったと観られます。
歴史的に名主がその村の氏子代表として総代を務めたので、その関係からその神社の分家との血縁関係をもった可能性は充分にあります。養子婿、嫁取りもあり得ます。
それを明治期に総代として受け継いだと考えられます。
もし、ルーツを探されるのであれば、この神社関係の血縁から探されると名主でもルーツを取ることは可能で、神道でルーツの戸籍が見えるかもしれません。直系でなくても。
名主であった村の神社とその系列を調べられて、後にその血縁関係を辿って行けば多分出て来る事があると思います。その前に、明治はじめの戸籍簿を確認する事で見えてきますよ。当時の戸籍簿はこの事柄を書き記していますので。
以上です。
では又、ご質問が有りましたら、この投稿欄からご遠慮なくREで専用でお尋ねください。