舘さん 今日は。始めまして。
ようこそ青木サイトにお越し頂きました。
これからもよろしくお願いします。
家紋掲示板に投稿されていましたので、こちらに移しました。
さて、ミツウロコの舘さんの事に付いては、青木氏を研究しているサイトてすのでよく判りません。
ただ、家紋と云うものに付いて少し違っていますので、そこをご指摘します。
家紋の三つ鱗紋は確かに後北条氏の家紋です。
しかし、この子孫と見られる氏で、本家、分家、支流、分派などに枝葉に分かれて行きます。
昔は、江戸時代以前は氏家制度の社会の中での慣習で生きていますので、当然、家は男系継承を基本としています。
そうすると、当然、男子の嫡子(後継ぎ)が出来ない事が起こります。娘に養子婿を迎えるか、娘が居ない場合は他から特に遠縁から男子の養子縁組をし、その養子に嫁を採ります。
生まれた子供が男子であれば家紋は変化しませんが、又女子となり養子を迎えますと2代続きで女系になってしまいますので、男系では有りません。従って、最初の養子先の家紋と成ってしまいます。
このことを繰り返しますと、家紋はどんどん変化して、当然、氏名も変化する事に成ります。
青木氏の三つ鱗紋はこの様な経緯で元の家紋を引き継げなくなったのです。姓は青木氏そのままに家紋が変わることが起こるのです。
舘さんも三つ鱗紋ですが、必ずしも後北条とは限りません。
舘さんは9代目とすると江戸末期ころの発祥となりますね。
母屋の方も更に数代あるとすると、江戸中期頃と成りますから、この間に男系不継承が起こっている可能性があります。1代で終われば家紋は元に戻りますので問題はありません。
養子の間だけは家紋は一時的に丸付き紋か養子先の家紋を使いますが、男子が生まれて後継ぎが出来れば元の家紋に戻る事が出来ます。
2代続きは女系に成りますので変化するのです。
当然、後北条氏も、分家、分流、支流、分派と変化してゆき何時か女系と成る事が起こりますので北条氏であっても家紋が変化してゆく事に成ります。
そのために、妾制度があり、上級の武士家柄はこの制度を使って何とか男子を生む努力をする事に成ります。大名は尚更です。
大名や上級武士らは妾制度でつなげますが、下級武士はそうも出来ませんので、氏名も後継ぎが無くなり途中で絶えると元の姓を告げないことが起こります。
再度別な姓を作り出して氏を作ります。だから姓も増えるのです。
養子の名に変更する事も後継ぎなしでは起こりますから、家紋と姓が変わるのです。
明治以降庶民も姓と家紋をもつ事に成りましたが、次第にこの様なルールを守らなく成りました。
江戸期までです。
ですから、決して北条氏と繋がっているとは限りません。
ご質問ありましたらお便りまた下さい。