[青木ルーツ掲示板トップにもどる] [青木氏氏 研究室へ]
一括表示

このページのリンクURLです。張り付けてご利用ください。
 
キーワード: 条件: 表示:
 

  [No.486] 横浜の長嶋さん
     投稿者:横浜の長嶋さん   投稿日:2009/05/19(Tue) 18:30:49

はじめまして。
いろいろ探していてこちらのサイトと掲示板にたどり着きました。
  
私も青木姓ではありませんが母方祖母の実家が長嶋姓のため
興味深く読ませていただいております。

祖母の実家は横浜の金沢文庫。家紋は三階松です。
  
祖母方一族は昔から金沢文庫に住んでいまして、地元の町内会長をしたり
昔は称命寺に出店をしていたりと今も地元ではそこそこ名士な感じです。
(本家には近衛隊に所属していた人もいました)
   
ただ、長嶋氏というのが歴史上あまり出てこないので
神奈川県の長嶋はどうなのかな?・・・とこちらを読ませていただいております。
住んでいる場所からして(北条ゆかりの称命寺)鎌倉幕府に仕えていたのかな?
などと思ってしまいますが34氏もあるのでは・・・なかなか。
 
たどってたどっていくと、結城氏系長嶋氏なのかな?とも思いましたが
解釈としては間違っていないでしょうか?
 
   
さらに読んでいて坂東八平氏に父方ゆかりの名前、梶原を見つけました。
父の祖母の実家は兵庫県加東郡梶原。
本家、親類は今もこの地に住んでおります。(家紋は剣片喰)

また、父の祖父方の実家も祖母方と同じ地域に今も住んでいまして
親戚には戦後陸上自衛隊北部方面総監(2代)をしていた方がいます。
この方は当時の●●宮様と背格好が似ていたため
何度か影武者をされたと聞いています。(たしか戦中の話だと思います)
   
どちらの家も、武家の家であることは間違いなさそうです。
ルーツを知るというのはとても勉強になりますね。


  [No.487] Re: 横浜の長嶋さん
     投稿者:福管理人   投稿日:2009/05/19(Tue) 19:21:48


始めまして。 
ようこそ青木サイトにお越し頂きました。
これからも宜しくお願いします。

さて、「藤原秀郷主要5氏と家紋の研究」のところをお読みに成ったと思われますが、お便りの情報が極めて新しい時代のものであるために残念ながら判断が全く出来ません。

しかしながら、永嶋氏と長嶋氏は青木氏と共に一族であるのですが、お家の情報をまとめますと、

家紋が三階松紋
横浜 称命寺
近衛兵

まず、藤原秀郷流長嶋氏の家紋には三階松紋は有りません。
従って、藤原秀郷流長嶋氏では先ず無い事に成ります。
明治3年の苗字令と8年の督促冷で発祥した長嶋氏であると思います。
武蔵から下野にかけてこの明治期の長嶋氏が大変多いのですが、この長嶋氏である事に成ります。

そこで、ただ一点ある事で長嶋氏である可能性があります。
先ずご質問を致します。このご質問で判ります。

ご本家は横浜には何時の時代から住んでおられましたか。江戸中期以前
ご本家の宗派は何ですか。
一族の菩提寺はありますか。
ご本家の菩提寺は何処ですか。
菩提寺のご先祖の一番古い人は何時の時代の頃の人ですか。
菩提寺の過去帳に載っていますか。
もしあるとしてその人は...衛兵と名前以外に官職名がついていますか。
明治初期の戸籍簿には士分と書かれていますか。

近衛兵は明治の事ですか。
お家ご本家は男系で長嶋氏を繋いで着ましたか。途中で養子縁組が有りませんでしたか。
何か、ご先祖を物語る物品や言伝えが有りませんか。

以上のことは少なくとも藤原秀郷流長嶋氏であればご本家は把握していると思います。

近衛兵は明治期に多くの庶民が近衛兵に成りましたので、特に武士という事でも有りません。

次に、「坂東八平氏」の梶原氏は関東(坂東)の梶原です。
家紋も異なります。
祖父系の江戸中期頃の定住地は関東ではないのですか。

長嶋は歴史的に少ないとの事ですが、とんでもありません。大変よく出てきます。関東屋形と呼ばれてた長嶋氏は歴史には大変活躍した氏ですよ。

では、お便りお待ちしています。


  [No.488] Re: 横浜の長嶋さん
     投稿者:金沢文庫の長嶋姓   投稿日:2009/05/20(Wed) 18:20:34

お返事ありがとうございます。

横浜の長嶋です。
情報が少なくて申し訳ありません。

三階松は違うのですね。
お返事でいただいた質問事項を母や伯母たちに聞いてみようと思います。
  
母方も母の代(従姉妹)が亡くなってきて私たちの代(はとこ)は
子供の頃の付き合いしかないです。
親戚付き合いが疎遠になっているのは寂しいですよね。
 
 
また、梶原の紋(剣片喰)は私の勘違いで父の祖父方(今の私)の紋です。
申し訳ございませんでした。
 
残念ながら祖母方(梶原姓)の紋は父は分からないと言っていました。
(これは、祖母も祖父も父が高校生の頃亡くなっているためです)
   
祖父達の代で初めて東京に出てきたのでご先祖さまはずっと
兵庫県加東郡梶原社に居住していたと思います。
ただ、父の家だけ東京に出てきたので親戚づきあいも疎遠なのが非常に残念に思います。
 
 
こちらのサイトを、目を白黒させながら(難しいので)読ませていただいています。
 
ご本家の宗派、一族の菩提寺、本家の菩提寺、
菩提寺のご先祖の一番古い人は何時の時代の頃の人か?
菩提寺の過去帳に載っているか。

これがキーワードだというのも今回初めて知りました。
一つづつ紐解いていく必要がありますね。
もっと勉強したいと思います。
 
少ない情報で書き込んでしまいお恥ずかしい限りです。
お返事ありがとうございました。
 


  [No.489] Re: 横浜の長嶋さん
     投稿者:福管理人   投稿日:2009/05/20(Wed) 19:14:41


ルーツの調べはなかなか難しいのです。
史実と照らし合わせて根気よく進める必要があります。
気になさらずにご遠慮なくお尋ねください。
お手伝いします。


そうですか。
何処も同じでルーツに戻る情報は少なくなりました。
何か日本とアメリカとは逆に成っているようですね。
アメリカは大変先祖のルーツに戻る事が流行っていてその専門の大会社が出来てい居るようです。

本サイトとは何とか、長い研究の結果で幸い青木氏に関わる一族関係の資料をまとめ上げることが出来ています。
日本全国探しても他には無いと思います。
お家も、関東に地名と氏姓があるのが、何故、兵庫に梶原があるのかを調べると以外に繋がると思います。 
例えば、義経の平家との戦いでの戦目付けの「坂東八平氏」の「梶原景時」で有名ですが、この一族がこの時に残ったことも考えられますね。兵庫から出陣しましたからね。
鎌倉幕府が潰れる前に地頭として赴任していた事も考えられますね。その後残った事もありえます。

長嶋氏は伊勢の東部の伊勢長嶋から特に中部以北に大変多い長嶋の地名に定住していました。
ご質問がわかり次第ではこの何処の長嶋氏かもわかるように成ります。
もし、伊勢の長嶋氏であったとすると、兵庫とは繋がりが出てきます。
同地に居た豪族の鳥羽氏、稲垣氏と繋がりこの二つの故郷の兵庫滋賀近江の二宮氏と繋がります。

ところで、父方の剣片喰紋は藤原秀郷一門の主要8家紋の一つです。
つまり、秀郷一門の家紋です。
中部以北に多く分布しています。
お家の父方の現在のお名前がわかりませんが、長嶋さんですか。
もし長嶋さんとするとこちらの方が秀郷一門ですね。

それには矢張りご質問のお答えが必要ですね。
ご本家での確認と成りますね。
一つでも判りましたらお便りください。

お調べになってまたお便りください。
必ず、判ると思います。
ちょっとしたことでも結構ですので意外に判るのですよ。

お手伝いしますので、何なりとご質問がありましたらご遠慮なくお尋ねください。


  [No.490] Re: 横浜の長嶋さん
     投稿者:金沢文庫の長嶋姓   投稿日:2009/05/21(Thu) 14:24:11

福管理人さま

どうもありがとうございます。

ルーツ探しは根気ですね。
仕事がある身にはちょっとつらいですが、少しでも情報を集めようと思います。
 
父方の祖母姓梶原と今の私の姓(岸本)
それと母方の実家(金沢文庫)の長嶋が混同してしまいました。
分かり難くてお手数をおかけしてしまいました。
   
母方の祖母の実家・・・金沢文庫の長嶋(三階松)
母方の祖父(母の旧姓)は鈴木です。
※祖父の家などの場所は情報が今ないので名前の区別ということで
   
    
父方祖母の実家・・・兵庫県加東群梶原の梶原(不明)
父方祖父の実家・・・兵庫県加東群梶原の岸本(剣片喰) →これが私の姓です。
 
父方の祖父母は同じ地域の出身で、次男だった祖父が祖母と上京した。
ほとんどの親戚は現在も上記兵庫県に在住です。
    
父の話では祖母のご先祖さまは梶原景時の「何か」とは言うのですが
福管理人さんのお返事を読んでいると、うーん、「名前が一緒だからって・・・」
と思ってしまいます。
 
母方も父方も不明である家紋、本家の菩提寺など
もっと両本家の情報収集が必要ですね。
がんばります。
  
どうぞよろしくお願いいたします。


  [No.491] Re: 横浜の長嶋さん
     投稿者:福管理人   投稿日:2009/05/21(Thu) 19:15:10


今日は。
お家のご本家が何時、”兵庫に来たか””どうゆう理由で来たか”が判るとルーツは進みます。

と云いますのも、”何時来たか”は江戸中期以前は「国抜け」と云って勝手に移動と定住する事は出来ない時代でしたので、もし、これを犯せして移動しますと一族一門全て打ち首の罪に問われます。

住民は土地に所属するものとしての封建社会の氏家制度の考え方でした。
よって、この時期の定住地が判れば先ず第一関門の判定が着きます。

父方祖父の岸本さん(兵庫−剣片喰紋)、父方祖母の梶原さん(兵庫)、母方祖母の長嶋さん(横浜−三階松紋)の何れも江戸中期の定住地が判ればです。

それには、ご本家の菩提寺の過去帳で調べるのが一番です。
お願いすれば、過去帳は自由に閲覧できますよ。
多分、ご本家は把握している筈ですよ。
その前にご本家を見つけ、更にその元のご宗家を見つけると答えが出てきます。
ルーツはこの過去帳から始めます。

私のご質問はこのご本家が掴めれば全て判るはずです。

青木氏サイトでも兵庫の梶原の史実から由来を調べて見ます。

ところで、その前に鈴木氏の方が先に判りましたよ。
母方の祖父の鈴木さんの件は、実は「青木氏氏 研究室」に「鈴木氏のルーツと青木氏」と「鈴木氏の発祥地と周辺の環境」の二つのレポートに詳しくルーツに関するレポートをしていますので参照してください。
鈴木氏に関してのレポートはインターネットでは青木氏サイトだけです。

全国の鈴木さんはこのレポートを年間3000人も見に来ていまして、それを読んで鈴木ルーツを訪れる人が絶えないのです。