[青木ルーツ掲示板トップにもどる] [青木氏氏 研究室へ]
一括表示

このページのリンクURLです。張り付けてご利用ください。
 
キーワード: 条件: 表示:
 

  [No.1095] ルーツを教えて下さい
     投稿者:たま   投稿日:2016/07/14(Thu) 17:05:21

相原にある青木家です。立派なお屋敷を見て知りたくなりました。大豪農ということは、江戸時代から、姓を名乗ったのでしょうか?教えていただけると、幸です。


  [No.1096] Re:ルーツを教えて下さい
     投稿者:福管理人   投稿日:2016/07/15(Fri) 19:29:45

>相原にある青木家です。立派なお屋敷を見て知りたくなりました。大豪農ということは、江戸時代から、姓を名乗ったのでしょうか?教えていただけると、幸です

相原の青木さん 今日は。
始めまして。これからも宜しくお願いします。
ようこそ青木氏のサイトにお越し頂きました。
サイトには青木氏に関する膨大な情報は何でもありますのでゆっくりとお読みください。

本日のお家に関するお問い合わせも詳しく記載されていますよ。

さて、その前に、念の為に確認したいと思いますが、相原とは相模原町田市の相原地区の事でしょうか。

その前提で本日はお答えしたいと思います。

お答えは、在りました。

昔は、この相原は南奥多摩相原に所属していた地域です。
ここは、青木氏の中でも「藤原秀郷流青木氏」の武蔵入間(埼玉)を中心に半径を神奈川横浜として円を描く様に入間の宗家を螺旋状に取り囲む様に「第二の宗家」と呼ばれるこの「青木氏」が定住し護っていました。

日本最大の勢力を誇った「藤原秀郷流青木氏」です。
藤原氏一門の中でも「116氏−24地域」にも成る大一族です。
958年の「円融天皇」の時に、{五家五流皇族賜姓臣下族の青木氏}の「賜姓五役の役務」を補完する為に、特別に秀郷一門の宗家の第三子に「青木氏」を永代に名乗る事を円融天皇に命じられます。
これが「藤原秀郷流青木氏の発祥」に成り、「家の身分格式」は最高級の「五家五流皇族賜姓臣下族の青木氏」と同じとして扱われました。
「五家五流皇族賜姓臣下族の青木氏の母方族」です。

詳細はサイトの研究室やルーツ掲示板で検索を使って調べてください。
膨大な資料ですので、ゆっくりお読みください。
判ら無い処はその都度お尋ねください。

筆者もこの町田域の事に付いては、昔2年間程通った事がありますので、原風景と地域性について良く知っています。
昔は、未だ養蚕の桑畑が一面で、その中に農家が点在していました。
ここには江戸時代の昔以前には「青木村」が形成されて、「藤原秀郷流青木氏」は庄屋や名主や豪農などの役務を果たしていました。

取り分け、この相原は、その中心地域で、お家は昔、豪農であって「青木氏」だとすると、そのルーツは間違いなく「藤原秀郷流青木氏」であると考えられます。

その青木氏がこの相原に現存して確認出来た事は一つの収穫です。
提供されたお家の情報が少ないので、確証は出来ませんが、「豪農」であったとする事は可成りの史実と成ります。

この関東地域は、江戸に徳川家康が秀吉に依って移封された時に、地元の豪族の秀郷一門をごそっと一族を旗本や御家人として家康の家臣団に加えました。
この時に、秀郷一門では「家臣に成る事を選んだ者」や「郷氏に成って豪農と成る事を選んだ者」らに分かれました。
恐らくは、お家は後者の「郷氏」を選んだ一族だと思います。

そもそも、”「郷士」”には、「郷氏」と「郷士」とがあって、秀郷流青木氏一門は「郷氏」に、その家臣であった者らは「郷士」と成って生き延びました。
「郷氏」と「郷士」には「地権」を与えられ、農民を小作人として抱え、その地権範囲の治政を任す様にして庄屋や名主や村主などと成っていました。
中でも、お家の様な「青木氏の郷氏」には「大きな地権」を与えて、例えば、相原地域の治政の責任を持たしたのです。
そして、その地域の殖産等を手掛けさしました。

この制度を敷いた家康は、これらの秀郷一門一族の味方に引き入れる事に成功して、逆に秀吉の移封で勢力が低下する事を狙っていたが、これが大きな秀吉の誤算と成ったのでした。
その後、江戸幕府を開きましたが、幕府官僚の多くはこの秀郷一門一族が占めました。

さて、この付近には、「五家五流皇族賜姓臣下族」の「伊豆の青木氏」や、この流れを汲む「武田氏系青木氏」や「諏訪族青木氏」も武田氏滅亡で、「秀郷流青木氏」を頼って相模域に逃げ延びてきました。
そして、その一部が此処の相模相原などに江戸期初期に養蚕などの殖産事業を手伝って家を再び興して定住したのです。
「武田氏系青木氏」等は栃木にも移動します。
有名な話です。
その時の口伝が現在まで相原には伝わっていたのでしょう。

更に、武蔵には国衆の「丹治氏系青木氏」も定住していましたが、関ヶ原で戦功をあげ、摂津麻田藩一万石の藩主に成って、殆どは一族は摂津に移動しました。

お家は、以上で、この時の「相原の秀郷流青木氏の郷氏」だと思います。

他に何かお家の情報が在りましたらお便りをください。
江戸期の一寸した情報でもお家の事を物語る事に成りますのでお便りください。

詳しくは、研究室やルーツ掲示板等の情報を確認してください。
「相模の青木氏」等のワードで先ずは検索確認してください。

相模の相原域の「郷氏の青木氏」の存在が確認出来たのはサイトとしては良かったです。

出来ましたら、論文をお読みに成ってお便りが頂けると相原域の青木氏の事がサイトとして更に良くつかめますので、家紋や宗派や菩提寺や伝統の事がありましたら、是非お便りください。
お待ちしています。