※この掲示板では「青木」という氏についての「ルーツ」などのまじめな話や、青木氏にまつわる情報などを集めています。 みなさんからの貴重な情報をお待ちしております。 また、ご自分のルーツ等を調べたいが、どうしてよいか分からないという方や、さらに詳しく知りたいと言う方は、わかる範囲で結構ですので、 下記の情報を添えて書き込んでください。 福管理人さんをはじめ、サポーターの方々がヒントをくれます。 必要情報 [分かる範囲でこれらの情報をお知らせください。情報が詳しければ詳しいほどルーツの解明につながります。] ■家紋(例 : 御父上の袴の袖に書いた紋や、仏前の道具に書いた紋など) ■ルーツ[ご先祖が住んでいた]の昔の国、例えば「武蔵の国」や「下野の国」..わかれば「郡」「村」など。 ■お墓のある菩提寺の土地。現在の地名。宗派等。 ■その他、些細なことで結構ですので分かっている事をなんでも書き込んでください。 現代では何の価値もない情報がルーツ解明の重要な糸口になる場合があります。 この掲示板へのご質問、疑問、不明な点などは、直接のメールではなく、この掲示板への「返信」という形でお願いいたします。 関連する情報や知識をこの掲示板に集約する目的です。 「青木氏氏 研究室」や「青木氏氏ブログ」には、長年研究した青木と言う氏の情報を多くの後世に遺したいと言う事で「史料と研究結果」を掲載しています。 ルーツ解明の際には大変役に立つものですので先ず一度お読みください。 また、皆さんのルーツ解明のお便りから公開されるものには、些細なことでも大切で重要な情報が沢山潜んでいますので、皆さんからの情報をお待ちしております。 |
ワード検索 |
---|
最新記事 |
---|
Re: 青木 半左衛門について。。。
副管理人さん 2007/08/02 (木) 21:11
群馬の青木さん 今日は。始めまして。
ご質問ですが、半左衛門では全く判りません。
青木氏は、皇族賜姓青木氏5家5流24氏と藤原秀郷流青木氏直系1氏、直流4氏、支流4氏の主要9氏から成り116氏に及んでいます。これに分家分派分流が入りますので、個人の名前だけでは到底わかりません。又、多分、江戸時代か明治以降の人の名前と見られますので、尚更わかりません。
本来は左衛門は朝廷官職でしたが、江戸末期から明治に掛けて官職ではなくなり、単純な名前となってしまいましたので余計に判りません。尚更、家紋は無理です。
江戸初期かそれ以前のご先祖の情報をお書きください。
第3青木氏でなければ、この時期のご先祖の情報は先ずは菩提寺をお調べになりその寺の過去帳にある筈です。菩提寺が判らない場合は、第3青木氏である可能性が有りますのでルーツ等は判明は出来ませんし、判りません。明治初期の青木氏である事に成ります。
まず、その範囲の情報をお知らせください。研究室の上段に書いていますルーツの最低情報を先ずは提供ください。
その上で、ルーツ解明のお手伝いをします。
では、お待ちしています。
先ずは、どのようにルーツ解明をしてゆくかを知るために、研究室の多くの青木さんからのお尋ねをお読みください。
青木 半左衛門について。。。
群馬の青木さん 2007/08/02 (木) 12:22
青木 半左衛門について詳しく教えてください。(あれば家紋もお願いします。)
Re: 鹿児島の青木さん
副管理人さん 2007/07/23 (月) 21:22
青木研究員 [副管理人] 2005/08/07 (日) 00:01
鹿児島の青木さん 御尋ねのルーツの件ですが、現在の資料は3つですが、この3つの条件から先ずは推測します。
家紋は三つ巴藤ですが、このことから先ずは御説明します。
藤の紋には約144の家紋の種類があります。
この家紋の元は「下がり藤紋」です。
藤紋は藤原氏の「通紋」となつています。
研究室の所でも家紋のことについて説明をしていますので詳しくはそちらをご覧ください。
「通紋」というのは大まかにその「氏」のステイタスとするとしているものです。それに比べて、「綜紋」はその氏の統一したステイタスとするものです。
ここで、藤原氏は貴族であつたので武門の者と違いこの点を明確にして「氏」を束ねるという事をしませんでした。
藤原氏は本来は綜紋は「下がり藤紋」です。
しかし、この藤原氏には「四家」(藤原鎌足の2代目の不比等の子供から4家に分かれる)といって藤原氏は4つの家に分けられますが、それぞれこの「下がり藤紋」に対して異議を唱えて、家紋を自分の好きな藤の形の紋に変更してしまいました。その結果、144にも成った訳です。例えば、下がり紋は縁起が悪いなどの理由です。
その内の一つが「三つ藤巴紋」です。巴は目出度いものですので、藤原氏の一部(97氏のうち)がこの紋を使うようになりました。
下がり藤と上り藤と巴藤紋は藤紋144の中で3大藤紋です。
そこで、では何故、青木姓なのかと云う点です。
この藤原氏のうち、「藤原秀郷」という者がいました。
この秀郷は「平の将門」が関東で独立国家を目指して乱を起こしました。5年間だれもこの「将門の乱」を静める事ができませんでした。
そこで、困った朝廷は2つの案をだして、この乱を鎮める事が出来る者を募りました。2つの案とは下野国と武蔵の国の守護にする事と貴族にする事でした。
元々この国の押領使(警察軍)であった秀郷は手を挙げました。
もう一人、この将門の叔父にあたる国香と云う者と領地争いで揉めていましたので、息子の貞盛も手を挙げました。(貞盛は京平氏の祖 元祖は渡来系阿多倍王 詳細は研究室参照)
結局940年に将門を討ちました。この恩賞として秀郷は貴族と下野と武蔵の国の守護になりました。
この藤原秀郷と直系の者だけがこの「下がり藤紋」を正式に守り使っています。
この秀郷は貴族になったので慣習として自ら武力を使う事は出来ませんので、自分の子供の(千国)第3子に「青木姓」を与えて武士として親衛隊と成って独立させました。その後、この青木氏は直系1氏と直流4氏と支流4氏に分流しました。この青木氏は最終は全体で116氏の一族と成ります。
ちなみに、青木氏は二つの出祥点があります。
一つは大化改新の時に、天智天皇期に皇子の第6位の者が天皇から直接に青木氏と云う氏を与えられて、天皇の身内の親衛隊の役割りを果たす為に、臣籍しました。この者達を「皇族賜姓青木氏」といいます。この後、4代の天皇から賜姓を受けて5家5流あります。
5国(伊勢、近江、美濃、信濃、甲斐)に分散しています。
二つ目は賜姓青木氏の方式を踏襲した、上記の藤原秀郷流青木氏です。
この二つの青木氏は藤原氏の血統と言う点で伊勢の青木氏を除き同じ「氏」ともいえます。朝廷はこの血筋ゆえに秀郷にこの「青木氏」を名乗ることを特別に許しました。
この内、あなたの家紋の「三つ巴藤紋」は藤原秀郷の直流青木氏の一部が用いていた家紋です。
他に2氏がこの家紋を用いています。堀氏と正親町氏です。
この内、正親町氏は皇族です。
皇族の者が皇族から離れて臣下するときは「青木氏」を名乗ることに嵯峨天皇期より令により定められていました。
従って、一般の者は名乗ってはならない「氏」と定められて、下克上の始まる室町時代初期頃まで守られていました。
但し、この正親町氏が臣下して青木氏を名乗ったかは不明です。
多分、貴族の正親町天皇の子孫は記録に無いので正親町を「氏」にしたと思います。
次は奈良の土地の件ですが、この国は大和国には藤原秀郷流青木氏が本家の一族の者とこの地に守護として赴任した記録がありません。しかし、この隣の伊勢の国(三重)には赴任して、その後、伊藤と名乗って、こに住み着いて締まっていますので、この定住した一族と共に、国堺付近に定住したものと思われます。
その後の移動はあるとは思いますが、この3つの情報の組み合わせには史実に基づき矛盾がありませんので、先ず、正しいと考えます。
そこで、更に資料があれば教えてください。どんな古いことでも結構ですから、特に、宗派とか奈良のどことか、記録に残る一番古い人とか、何でも結構です。確定することが可能ですので。ところで鹿児島の大口市青木と言う地名がありますが、御存知でしょうか。
古いルーツは3つの情報でここまでは判明します。
鹿児島の青木さん
副管理人さん 2007/07/23 (月) 21:21
過去の鹿児島の青木さんのルーツ探しの投稿に管理上の問題が出ましたので、副管理人が代理移動します。
かごんま産の青木です。さん 2005/08/05 (金) 17:45 [ メール ]
はじめまして
鹿児島で生まれ育った青木です。
父曰く、「ルーツは奈良ら・し・い」です。
家紋は「藤の三つ巴」なんですけど、本当は何処からきたのでしょうかね・・・
Re: 葵木さん
副管理人さん 2007/07/23 (月) 21:13
青木研究員 [副管理人] 2005/07/03 (日) 23:28
貴方のルーツは藤原北家の藤原秀郷流兼光系の長沼氏系の青木氏であることは今日の情報の4つの事で更に確実になりました。
兼光系には青木氏があり、十分に附合します。
当時は一族を固め強力にするために互いに血縁関係を作り、いざというときは結束を強くしあつまりました。
多分、長沼氏と青木氏との血縁を結び、長沼氏の縁者家来としてその系列に入ったものと考えます。
先ず、藤屋の屋号ですが、当時は武士(郷士)で商いをするものが
屋号としてつける場合は、米屋の場合だと尚の事、自分のルーツの国(武蔵の国、下野の国)のイメージを持つ屋号としました。
あなたの藤原氏系列の氏族ですから、米は藤原秀郷の国の武蔵国の米(当時は関東平野の米は銘柄米)をイメージするために藤を採って「藤屋」としたのです。例えば、伊勢屋、近江屋、松前屋、摂津屋など米などの主な商いは全ては国の名を採りました。
伊勢屋のイメージは和紙と綿となります。
つまり、この藤屋号からはルーツは武蔵の国の米となります。
次に宗派ですが、曹洞宗ですから、この宗派に入信した人たちは本家本流とは別に支流系の武士が入信しました。
(藤原秀郷の本家は浄土宗です。古来からの名家の本家筋は浄土宗です。)
良い例ですが、松平の家来はこの宗派に入り、一時、家康に反抗しました。これで長沼氏系青木氏であることはほぼ間違いはありません。
次に、葵坂の件ですが、その様なことはありません。
なぜなら、明治初期に姓を付けて役所に届けるには、全員菩提寺に相談してつけてもらいました。それは、それまでは戸籍簿はお寺の仕事でした。過去帳を管理していましたので。
自分勝手にはつける事は親族一統などいますから同じにする必要があります。ですからこの関係を知っている寺に相談する以外にないのです。そこで、当然、米などの商いをしているのは郷士ですから、普通は2足の草鞋を行っている「郷士」(ごうし)ですから、元の青木姓に戻す事になりますが、
ここで難題があります。つまり、寺で姓を付けてもらうには金品が必要です。大変な高い値段を悪徳につけたと言われています。
他の私のレポートに記していますように、青木姓は高貴な姓で江戸期まで名乗ってはならない姓でした。(嵯峨天皇期に決められた)
貴方のお家は当然この青木姓に戻す事になりますが、大変な高額な金品を要求されたものと思います。
まして、その寺はルーツの寺ではありませんから、多分受け付けなかったと考えます。そこで、止む無く、同じ音の葵(葵坂か)と木を繋げて「あおいき」を「あおき」呼ばす事で何とか妥協したのではないかと考えます。これであれば同じ音で安くつけてもらう事で証明と寺が納得して出来て届けることが出来たのでしょう。ルーツの菩提寺では問題なく出来たはずですが。150年もたっているので
難しく江戸の寺に依頼したのでしょう。従って、家紋は家紋200選にありながら姓が極めて少ないという矛盾はこの理由です。これで確実に情報矛盾はなくなります。つまり間違いがないということに成ります。
1800年頃の戒名に何か更にヒントがあるかも知れません。ルーツの武蔵国の村名が判明したら100%です。その村に関する判定材料を調べると出ると思います。頑張ってください。
いつでも協力します。後一息です。
Re: 葵木さん
副管理人さん 2007/07/23 (月) 21:12
ごっそーさん 2005/07/03 (日) 20:19
青木研究員さん、ご返信ありがとうございます。
青木研究員さんからいただいたレポートを拝見して、思い出した話があります。
ひとつは、昔、親類の者が小さかった頃に葵木家の話になった時に「藤屋」という言葉が出てきたのを覚えていたという話です。どういう文脈で出てきたのかは、忘れてしまったそうですが、もし屋号か何かだとしたら、もしかしたら藤原氏から採ったのかも知れませんね。
また、同じ親類の者が小さかった頃に、親や祖父母から「米屋というのは、ある程度格式がないとできない商売だったんだ」という言葉を聞かされたそうです。すでに、その頃には米屋は営んでいなかったのですが、その親類の祖父母の代くらいまでは、「偉い人から免許をもらって米屋をやっていたんだ」という自負みたいなものがあったのかもしれません。
苗字のルーツに関して、青木研究員さんは、「葵紋の膝元江戸から葵を採ったか、青木氏に近い氏のために、直接に青木とせず、木と葵とで葵木としたか」という推論をなさってらっしゃいます。「青木氏」となんらかの関係があることは確かなようですが、珍しい苗字なので、なぜ「葵」という字を使ったか、その真相に大変興味のあるところです。
邪推ではございますが、前にも書きました通り、菩提寺が旧麻布区にあるので、当初、近くにある「葵坂」近辺に住んでおり、そこから採ったという説もひとつになりますでしょうか。
あと、菩提寺は、曹洞宗でした。
いずれにしても、青木研究員さんからいただいたレポートで、ある程度全体像がつかめてきたものの、葵木という姓のルーツ探しはまだ始めたばかりです。これから新しいことがわかった時にまた伺うと思いますが、そのときはなにとぞお力添えいただきたく存じますm(_ _)m
本当にありがとうございました。
Re: 葵木さん
副管理人さん 2007/07/23 (月) 21:11
青木研究員 [副管理人] 2005/07/01 (金) 19:39
とんでもありません。貴方の御姓の元ルーツは藤原氏です。歴史で藤原鎌足(大化の改新)を習ったと思いますが、その鎌足から8代目の人が朝廷に対して武功をたてました。(有名な平の将門の乱を鎮めた人です。)
この人秀郷は武蔵の国と下野の国の守護でした。武蔵7党とい関東全域を制圧していた超大豪族です。藤原氏は四つの派がありこのうち北家という最も朝廷に勢力を持っていた一族です。この秀郷の子孫になり、前のレポートでの通りです。多分1200年頃に誕生した氏だと思います。1800年頃の過去帳があるとしますと、このころは江戸11代の家斉の頃ですから、武蔵国か下野の国のいずれかから江戸に出てきたと推測します。出て来る前は特に江戸時代初期(1603)
から1800年の間には武士が町人になる政治的な政策はありません。
従って、武士であった筈ですが江戸に出て来た。そして、武士のままに商売をした。この当時はこのような人が多かったのです。
当時、伊勢や近江の豪商とか言われた人は殆どは武士でありながら商いをしたとする人なのです。何はともあれ、家紋が物語ります。1800年以前は武蔵国か下野国の郷士であったと思います。
当時の武士は大名に着いて国換えで移動しますから、貴方の御先祖が1800年頃に江戸に自由に移り住むことが出来たのですから、この二つの国のどちらかに住み着いた土着武士でしょう。この人を郷士(ごうし)といいます。武士でありながら農業(庄屋)や商いをした人たちです。上記の豪商もこの「郷士」です。坂本竜馬、近藤勇、など沢山の人が居ます。大名に仕えず自由に動ける武士です。この人たち郷士には良い家柄の人が多く生活も大名に仕えた武士より良い家が多かったので残っているのです。1800年に江戸に居たことと家紋と考えあわすと、明治初期まで「郷士」であったと思います。その事は、”米屋を営まれていた”という事でも証明出来ます
江戸時代に米を商う場合は許可が必要です。当時は米の石高値を中心としていた経済ですから、米を扱うだけの能力があるかどうかです。一般の市民や農民や町民や離反武士ではこの商いは出来ません
米を国から調達し運びうるためには、扱う力が必要です。「郷士」は地元に長い歴史と人脈関係を持っていますから出来る事なのです。この能力がある場合にでる許可です。
次に、姓ですが、葵紋の膝元江戸から葵を採ったか、長い間の事ですから、藤原秀郷流長沼氏系だが青木氏に近い氏のために、直接に青木とせず、木と葵とで葵木としたか、この点は判りません。しかし、家紋からは藤原流の武蔵下野の国の武士で江戸期には郷士であったと思います。1800年前のお寺かお墓が判れば確定できるのでは。 1000年頃の名家の氏は郷士の人が多いです。
Re: 葵木さん
副管理人さん 2007/07/23 (月) 21:10
ごっそーさん 2005/07/01 (金) 11:27
ご丁寧に返信いただき、ありがとうございました。
やはり、「青木」姓と何らかの関わりがあったのですね。
また、疑問なのですが、「葵木」という苗字は、明治時代から名乗られたものかどうかということです。
僕の先祖は戦前、旧麹町区に住んでいたそうです。しかし、戦災で戸籍が焼失してしまって、一体いつからそこに住んでいたのかはわかりませんでした。ちなみに、明治時代は「米屋」を営んでいたそうです。
ですが、明治時代から麹町に住んでいたかは不明です。江戸時代の地図を見てみると、その一角は、武家屋敷が立ち並ぶところだったので、そんなところで米屋を営むことができたのかわかりません。
また、菩提寺は旧麻布区にあり、過去帳には1800年頃から載ってます(戒名のみ)。
江戸時代の旗本人名録をみても「葵木」という苗字はありませんでした。
やはり、町人だったのでしょうか。。
Re: 葵木さん
副管理人さん 2007/07/23 (月) 21:09
青木研究員 [副管理人] 2005/07/01 (金) 10:48
葵木さん はじめまして
大変珍しい御姓ですね。私なりに珍しい御姓なので、家紋からですが調べて見ました。確実な事としては云えませんが、古いルーツの出身地などが判ればさらに確実な事が判明すると思います。
家紋のみでの範囲では、次の結果になります。
先ず、青木氏との関連ですが、詳しいことはこのサイトに青木氏の内容が書き込まれていますので、一度お読み下さい。
青木氏には主に二つのルーツがあります。皇族賜姓青木氏と藤原秀郷流青木氏です。そして第3の還俗青木氏です。
貴方の御姓はこの一つの藤原秀郷流の子孫です。藤原秀郷の子孫は次の2つの流れに分流しました。
1 文行流です これには進藤氏 長谷川氏
2 兼光流です こりには長沼氏 永嶋氏 青木氏
進藤氏から利仁流進藤氏の二つに分かれています。
この秀郷から四代目の上記の兄弟から子孫を大きくひろげました。この5氏は日本でも巨大な氏です。
そこて゜、家紋200選というものがあり、日本の主な氏を分類するとほぼ200の氏に分類されます。(全部では12000程度の氏)
貴方のお家の家紋はこの200選の中にあります。
青木氏家紋集にはありません。
そして、この家紋は上記の内の3氏が更に分流した内の一つです。
つまり、進藤氏、長谷川氏、長沼氏です。
残りの2氏はこの家紋を使っていません。(一族では無いこと)
推測ですが、貴方のお家は、兼光流の長沼氏の分流になると思います。その理由はこの流れに青木氏があるからです。御姓がアオキであるからです。
途中でなんらかの血縁関係を持った事が十分に考えられます。
当時は出来る限りに氏の勢力を強くするために余り他流との血縁は戦略上結びませんでした。
家紋は「丸に五三の桐」ですから、家紋に丸がついた場合はついていない氏の支流、分流となります。つまり、直系ではなく、長沼氏の一族の娘が嫁に行き、嫁ぎ先が生まれた嫡子(男子)に実家の家紋にする場合は、この家紋に丸をつけて直系ではなく支流一族であるとしたのです。(嫁ぎ先が実家の氏より低い場合で、実家の氏の勢力範囲に入るときに使う。)
「丸に五三の桐」は(秀郷本流の家紋は「丸に揚羽蝶に一文字」です)なんらかの血縁関係で支流(五三の桐)になり、更にそこより
支流になり一族に入ったとなります。
アオキの姓は推測になりますが、同族の長沼氏と青木氏の血縁族の内、青木氏に近い縁者一族であったと思います。本流は長沼氏ですが。そして、御先祖は途中で、なんらかの理由で武家を捨てられたかして(不詳)江戸に出てこられて、明治初期の姓を持つことに成ったために元のルーツのより近い姓を採られたのでは。と推測します。「丸に五三の桐」は日本で最も多い家紋です。3つのルーツを持った家紋ですから。
家紋からの判断ですが。御質問を。
古川さんへの回答
副管理人さん 2007/07/02 (月) 19:58
古川さんの代理投稿です。(雑談掲示板より)
ご質問
沢瀉紋は青木氏の家紋の中にあり、青木氏からの家紋は三十三あるとなっております。全体で八千もの家紋があるという中で、青木氏から発祥している沢瀉紋の種類はその中でも三十三ということなのでしょうか。そしてその三十三ある家紋の中の一つに沢瀉紋があるという意味なのかどうか。
沢瀉紋だけにおいても、その紋様の種類は八十二あるとあります。この八十二の紋様の中で青木氏は三つの紋になる、とあります。青木氏が三つの紋ということは、ほかにも沢瀉紋を発祥させている氏姓家があり、その中で、青木氏が三つあると解釈するのでしょうか。そこのところの意味合いがよく分かりません。
お答え
先ず、青木氏は主に2つの流から出来ています。
この2つの青木氏(一部第3の青木氏含む)が男系不継承で家紋掟により変紋を余儀なくされて家紋が変わったものです。
この結果、二つをあわせると33文様と成ります。
この内の中のひとつとして「沢瀉紋」があるということです。
そして、この沢瀉紋の文様を使用している氏には、他氏のも含めて82もの文様があると云う事です。
この82もの沢瀉文様のうち3つが青木氏であると云う事です。
他は他氏です。
上記の2つの青木氏の内訳ですが、皇族賜姓青木氏と藤原秀郷流青木氏の2つに成ります。
皇族賜姓青木氏は5家5流から支流24氏に拡がっています。
この青木氏は綜紋を「笹竜胆紋」として24の家紋をもつ事に成ります。
藤原秀郷流青木氏は主要9氏、即ち、直系1氏、直流4氏、支流4氏から成り立っていまして116氏に子孫を広げています。
「下がり藤紋」を綜紋として、上記の家紋掟により116の家紋を持つ事に成ります。
これ等二つの氏は母方で藤原氏で繋がる同族と成ります。
これ等をあわせて140家紋と成ります。
この家紋を「家紋分類」すると33の文様と成ります。
日本全体で8000種の家紋となるうちの140家紋と成ります。
「文様」とは、沢瀉文様を色々と変えて出来た「家紋」が82もあるということです。
この沢瀉紋様の82の家紋が、82/8000と言う事です。
家紋は「家紋200選」というものがあり、8000のうちの主な家紋を選出したものです。
この中に、自分の家紋があると主な氏と成ります。
青木氏に関しては、この中に入る家紋が60%程度です。
御家の家紋は「丸に抱き葉沢瀉紋」ですので、沢瀉紋が主紋ですので、それに、抱き葉が追加された紋となり、更に、丸付き紋と成ったという事に成ります。
これには数多くの意味を持っています。
家紋200選には有りません。
家紋掲示板や研究室の「青木氏と血縁族(家紋)」で書きましたように、沢瀉紋を構成する氏と関連する氏であるか、どうかという興味事ですが、抱き葉と丸付きが付いていますので、関係ない氏と見られます。丸付きには二つの意味を持ちますし、抱き葉にも意味を持っています。ここではお答えは専門外ですので、間違いが起こるので別のところでお調べください。
以上が青木氏の沢瀉紋です。
青木氏に関してのご質問がありましたら、ご遠慮なくお尋ねください。
Re: 母方の平野さん
副管理人さん 2007/06/15 (金) 21:04
すみません。私は青木氏の事に付いては研究しましたが、北条氏に付いては良くわかりません。
青木氏を始めとして北条氏などは個人が長い間に研究してそのルーツを明らかに成ります。
従って、北条氏を詳しく調べた人が居るか、居たとして正しいかという事が起こります。
というのは、この時代の事の系譜や家紋や氏名は、前にもかきましたが、”搾取偏纂”が殆どです。
出世の為に必要とした家柄や家紋が、下克上や戦乱で名もない者が出世したことから搾取するしかなかったのです。それでも納得されるのであればそれでよいのですが。
特に平野氏に付いてはかなり難しいと思います。
折角、青木氏に来られたので、検証するときに必要とする知識の一端を紹介します。
例えば、歴史で習った「源氏」とありますね。徳川氏を始めとして多くの氏が源氏であるとしています。ところが、ある5つの氏を除いて源氏は完全な状態で滅亡しています。しかし、江戸時代の氏は源氏一族としています。家紋が笹竜胆で無いのに。
源氏にはある一定の条件が成立します。11代の天皇の第6位皇子が臣下した皇族賜姓族であるので。
宗派や菩提寺や地域などで限定されてくるのです。しかし、源氏と主帳する氏一族はこの条件に100%で矛盾しています。いかにも直流であるかのように。徳川氏が良い例です。
徳川氏は嵯峨天皇から14代目の天皇の第6位皇子の源氏であるとしていますが、14代目は既に源氏として南北朝時代であり、第6位皇子の臣下は意味の無い時代でした。
この時代の源氏を名乗り作り出せば歴史的に矛盾が生まれないからです。
ある時、一人の僧侶が松平の三河に来て門前に立ち、それ以後、居着いた。
当時は、天皇家の者が皇位継承の第6位から外れる皇子は、門跡院や比叡山に入りました。還俗し下族するときは、天皇家の身分の朝臣を名乗る事が出来ます。この条件を搾取して使ったのです。
本来では青木氏に成ります。しかし、青木氏を名乗ることは禁令です。そこで同族の源氏を使いました。ここに間違いがあります。
青木氏を名乗れる天皇家の者は、全部で17人しかいません。この内子孫をのこしたのは3氏だけです。ここでも矛盾があります。
幕府を開くときには、征夷代将軍になるには源氏一族である事が必要です。将軍になるにはこの条件が必要です。そこで青木氏では成れませんので無理に源氏としたのです。朝廷は源氏を名乗れるのは5氏以外にないわけですから、嘘と搾取の源氏である事はわかっていますから、断わりました。
しかし、天皇家に対して経済的に押さえて圧力をかけました。天皇家は生活に困るほどになりました。有史来初めて嘘を止む無く認めました。一気呵成に次に「源氏棟梁」を認めるように迫りました。天皇家はこれは完全に断わりました。そこで、妥協案として新しい官位の「源氏長者」で認めさせました。
源氏は、浄土宗です。自前の菩提寺と神社を持っています。住職は青木氏です。宮司は佐々木氏が一般です。この様に色々と条件があります。しかし、江戸期にはこれ等の条件に矛盾し無視して源氏を名乗っているのです。
ルーツを解明するには、この様な知識からマスターする事です。でなければ、正しいルーツは掴む事は出来ません。平野氏は特定の氏ではないし、他にも平野氏を名乗っている氏もありますので、現在ではかなり史料がなくなっているので難しいのではと思います。
それよりも、先ずは丸付き紋の山口の宗家又は本家を調べ上げることが先決です。分家では答えは出ません。次に丸付き紋の無い本家を見つけ出す事です。それにはお寺の過去帳から始めることでしょう。
お寺も菩提寺である事が大切です。菩提寺があるかないかでもおおよそは推理がつきます。
その本家宗家の菩提寺の最も古い先祖の時代と、北条の平野氏の過去帳をつき合わす事からはじめる必要があります。
次に何故に、丸付き紋になったかを調べる事です。
山口の先祖の最も古い人の時代が何時であるかでも大まかにわかります。
この様に推理を立ててひとつ一つ潰すしかありません。
前記したような平野氏の矛盾の無い推理立てが大事です。
そこで違えば第3の平野氏です。明治初期の苗字令での第3の平野氏と成ります。
家柄を良く見せる為に、この第3の氏は室町末期と江戸初期と明治初期に起こっています。
調査の過程でご質問があれば、ご協力してお答えします。
”推理”をキーワードに頑張ってください。
Re: 母方の平野さん
青木のケンケンさん 2007/06/15 (金) 11:19
すみません、再度返信させていただきます。
調べるにあたってのアドバイス、ありがとうございました。
何か、室町時代〜江戸初期あたりの北条や、平野氏のこと、
家紋についてのことなどの参考文献などがございましたら、
ぜひ教えていただきたいのですが何かあるでしょうか?
Re: 母方の平野さん
青木のケンケンさん 2007/06/15 (金) 10:55
貴重な情報を、どうもありがとうございました!
ぜひ参考にさせていただきます。
母方の平野さん
副管理人さん 2007/06/15 (金) 09:43
はじめまして。こんにちは。
現在、母方の先祖のルーツを探しています。ぜひ管理人様の意見を伺いたく、メール投稿させていただきます。
私の母方の実家は、山口県の大内にあります。どうやら昔からそこにいたそうです。
母の実家の姓は「平野」です。
家紋は「丸に三つ鱗」です。
色々調べていく中で、北条家の庶流、「平野家」の末裔かとも
思ったのですが、大内家のつながりかもしれないという、謎があり、今回ご相談に伺いました。
現在分かっている手がかりと、疑問点です。
1 姓は「平野」 (過去帳を見る限り、江戸初期まで遡ってもこの姓です。)
2 家紋は「丸に三つ鱗」(れっきとした丸に三つ鱗です。間違いありません。)
3 母方の祖父曰く、平野家は大内家の家来だったという言い伝えがある。
(祖父は昔、終戦直後朝鮮から引き揚げてきたとき、近所の人から、若殿が帰ってきたと言われたとか。)
4 もし北条の分家、平野氏だとするならば、尾張地方を治めていた平野氏が、果たして山口(周防)の方に来たのか疑問。
5 大内家の支流の中でも、「平野」と名乗っているものがいる。(平野郡を治めた由来らしい。)
しかし、かつて平野郡であった場所とは離れていますし、もし大内家の支流であるならば、そもそも家紋が丸に三つ鱗ではないはずです。
現在、情報収集を必死で行っています。
どんな、考えられる説でもよいので、ご意見を伺えることができればありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
ご姓が判らないので、どこかのケンケンさん。
今日は。 始めまして。
さて、お尋ねの件ですが、このサイトは青木氏に関わるものですので、専門外なり、すみませんがお答えが出来ません。
ただ、お調べになる事でご注意さることを次に記述します。
みつ鱗文様は確かに北条氏の家紋です。
北条氏には前北条と後北条とがあり、後北条は正確には北条氏とは言いがたいところです。
足利氏の家来で合ったものが流れてきて、北条氏の家来になり、事務的に有能であった為に最終北条氏を乗っ取ってしまったものです。
この支流に平野氏があります。
この平野氏が山口に流れてきたとすると、問題は時代性です。
室町末期ごろから、江戸初期の戦乱で世が乱れて、この平野氏の支流の縁者の身軽な者が出世を夢見て山口の方に流れて言ったと考えられます。宗家縁者関係の一族は先祖と墓を護る必要から土地から離れることができません。
当時は、戦乱ですので、多くの家来を抱えて国を護る必要からこの様な者を雇いました。
室町中期以前までは「国抜け」と言って一族尽く死罪で子孫は絶えますので出ることは出来ませんでした。
多分、この平野氏の何らかの血縁を持つ身軽な者が山口に移動し、そこで、手柄を上げて仕官し定住して末裔を広げ出世して名主か郷士か地侍かになったと考えられます。
室町初期から始まった「下克上」で名家は殆ど滅亡しました。よって室町末期から発祥した侍は100%この種の者達です。徳川氏を始めとして。本当のルーツを検証するには室町初期前のところからの史実による必要があります。
その証拠に、御家の家紋は三つ鱗に「丸付き紋」です。
丸付き紋の持つ意味は、分家として、妾腹による末裔で宗家が認めなかった場合、養子婿となり2代続きで女系に成った場合、間接縁者で本家の家紋に真似た場合、第3者の無断借用の場合、があります。
御家は身軽に山口に移動できている前提から、間接縁者の者が出世して止む無く家紋が必要なので三つ鱗紋を使用して丸をつけた可能性が考えられます。室町末期から江戸初期に発祥した丸付き紋はこの場合が多いのです。総宗本家の認可の無い家紋であるのではと思います。
平野という地名は各地にもありますので、地名と姓を連想は危険です。
江戸期の系譜は100%信用できないのが、この種の定義です。
宗派の違いと、菩提寺がどこかと、母方の本家筋のルーツと、過去帳の違いを調べられると確定は出来るでしょう。
兎も角、この想定で調べられると良いと思います。家紋と時代性からするとこれで矛盾は出ないと思われます。
あくまでも、専門外ですので確かな事はいえません。
Re: 三つ盛州浜の青木です
副管理人さん 2007/06/10 (日) 22:46
三つ盛州浜紋の青木さん 今日は。始めまして。
青木サイトに良くお越し頂きました。
これからも、良くお訪ねください。同じ青木さん同士でコミニュケ−ション致しましょう。
解らない事や疑問やご意見がありましたら、研究室や雑談掲示板でお尋ねください。
さて、お尋ねの件ですが、このサイトには沢山の史料が用意されていますので、本日のお答えも既にレポートされています。
研究室の右メニューから、先ずは、「藤原秀郷一族の生き方」をお読みください。
既に家紋掲示板の州浜紋をお読みとの事ですので、上記のレポートをお読みなって、次に、「青木氏と血縁族(家紋)」のところの州浜紋の頃をお読みください。
ご質問にお答えする事が出来ると思います。ただ、長文のレポートですのでゆっくりと楽しんでお読みください。
そこで、解らないときはご質問ください。このサイトにはあらゆる関係のレポートを保存しています。もし、他に知りたい事などありましたら、ご要望ください。
研究室の検索で選ぶことが出来ます。
概略は、藤原秀郷の一族で、大化の改新の藤原の鎌足から8代目の人物ですが、この三男の千国と言う者が藤原秀郷一門を護る護衛役を担って侍となりました。
これが藤原秀郷流青木氏です。
藤原秀郷一族には、永嶋氏、長沼氏、青木氏と長谷川氏と進藤氏の主要5氏から成っています。
この内、この青木氏は千国から続き、4代目なって兼行からは青木氏が出ています。
この兼行らは陸奥に鎮守府将軍として征夷を鎮圧する為に出向きました。この時に青木氏が護衛役として同行しました。土着の豪族に5氏ありましたが、これ等と血縁を結んで良好な関係を保ちました。この中で、州浜紋を家紋とする小田氏がありました。同行した青木氏には嫡子が無く、男子が出来ずに、この小田氏との血縁を結び、養子を迎えましたが、更に嫡子が出来ずに女系と成り、家紋掟から、止む無く家紋は、養子先の州浜紋の家紋となりました。
元は、この青木氏は藤原氏の「下がり藤紋」の家紋でしたが、州浜紋に変紋となったのです。
ところが、更に、この州浜紋の青木氏は、更に養子を迎えなくては成らない結果となり、州浜紋の分家筋に当る三つ盛州浜紋との血縁を結びました。しかし、更に、嫡子が2代続きでなく、女系となったことより、今度は、三つ盛州浜の家紋となったことに依ります。
この三つ盛州浜の藤原秀郷宗家一族は、朝廷より赴任先の変更を告げられて、美濃や甲斐などへ移動しました。この時に藤原秀郷の宗家の護衛役である青木氏も当然にこの地に同行しました。
そして、ここで定住する事になったのです。その後に何らかの理由で相馬付近に移動したものと考えます。
この地では、御家が三つ盛州浜の青木氏の宗家であるかはわかりませんが、嫡子が続き変紋をせずに居られた事に成ります。
この時に、同じく、陸奥の豪族の武田氏も藤原秀郷一族と血縁し、その後に移動しては甲斐で勢力を伸ばして5代で続きましたし、信濃では小田氏が勢力を高めました。また、陸奥の山田氏や花山氏等も美濃や信濃や甲斐で勢力を高めました。
藤原氏は4家と言って4つの流があり、この中で最も勢力を持ち生残ったのが北家で、この秀郷は北家です。藤原氏の直流です。天皇家や公家はこの血筋を受け継いでいます。
先ずは、詳しくは「藤原秀郷一族の生き方」をお読みください。
他に、青木氏のことは何でも詳しくレポートしていますので、ゆっくりとお読みください。
地名地形データーベースでも、陸奥や甲斐国の青木村を参考にするためにチェックしてください。
それでは、お読みなってご質問がありましたら、ご遠慮なくお尋ねください。お待ちしています。
三つ盛州浜の青木です
青木廣行さん 2007/06/10 (日) 13:48
はじめまして 私のおじいちゃんの出は 相馬だそうです
小さいときから世が世ならと言われてきびしかったです
最近 ここを見て 家の家紋が三つ盛州浜と言うんだと
知りました やはりおじいちゃんや父が言うように
昔は 偉かったんですか? 時間があれば教えてください
Re: 北海道の青木さん
副管理人さん 2007/05/30 (水) 19:33
北海道の青木さん 今日は。はじめまして。
当サイトに良くお越しくださいました。
さて、早速のお尋ねの件ですが、情報が大変少ないので検証が難しい事に成りますが、その点ご理解ください。
情報としては次の事に成りますが、
先祖は岐阜県巣郡である。
家系図では江州甲賀城主 青木右衛門の子孫
家紋は2本のハスの葉 「抱き蓮割紋」である事
宗派は不明
先ず、その前に判らない事がありますので、後日、便りください。
この先祖は岐阜(美濃国)ですか、ここに長く何時の時代まで定住されていたのでしょうか。
それとも江州(近江国)ですか、何時の時代の頃ですか。
美濃の青木氏と近江、滋賀の青木氏とでは異なります。
宗派が判らないということは菩提寺がわからないという事でしょうか。系譜があるということは宗派は判るはずですが。系譜は当時の時代ごとの戸籍簿としてもとより菩提寺が管理しているものを移し直して図式にしたものです。(系譜=菩提寺です)
実は、この宗派がルーツ検証の大きな決め手になるのです。
では、この文様が「抱き蓮割り紋」に付いて確実なのでその由来をお答えします。
この文様はご存知のようにお釈迦さまの座られてた台座で極楽浄土の花として仏教的、瑞祥的文様で江戸末期までその文様の使用は掟として仏教徒として厳しく誡められていました。
したがってこの文様は家紋化される事は明治初期まで絶対にありませんでした。
江戸幕府に於いても寺社奉行により取り締まられていて禁紋として御家人を始めとして一般武士にもこの文様の家紋化は有りませんでした。
その証拠にこの文様は日本の全家紋8000の中には6つしか文様としてありません。この6つのなかには明治初期の苗字令に基づき「苗字と家紋と系譜」を作る動きがありこの時にこの禁令を無視してつけたものです。
ただし、ただ一つ例外が認められていました。
それは、「寺紋」というものです。「寺」だけが使うの紋です。
この6つのいくつかは間違いなくこの寺紋です。
そこで、この寺紋ですが、皇族賜姓青木氏、藤原宗家、藤原秀郷主要5氏、藤原秀郷流青木氏などの主要9氏は自らの一族だけを祀る菩提寺を持っていました。
そして、その寺の住職は一族の者が担う事に成っていました。この青木氏一族が後にこの寺紋を家紋としたものです。
皇族賜姓青木氏の5家5流の青木氏とその24氏は勿論の事この菩提寺を持っていました。
皇族賜姓青木氏に付いては研究室の所の詳細レポートを参照して下さい。
同様に藤原秀郷流青木氏も同様に研究室に詳細にレポートしています。
この皇族賜姓青木氏5氏は伊勢青木氏、近江青木氏、美濃青木氏、信濃青木氏、甲斐青木氏がありこの一族から24氏の青木氏が出ています。
例えば、伊勢青木氏を除く、近江佐々木氏系青木氏、美濃の豪族の土岐氏系青木氏、信濃足利氏系青木氏、甲斐の武田氏系青木氏があります。
この系列から更に青木氏の末裔が広がっています。
以上で24氏がそのルーツを明確にして末裔が広がっているのです。
藤原秀郷流青木氏も主要9氏から116氏に末裔が広がりそのルーツは歴史的に確定しています。
話を戻しますと、この2ルーツの青木氏の寺の住職は青木氏です。
青木氏の寺の住職が多いのはこの理由からです。(佐々木氏もある)
この時、本来は、皇族賜姓青木氏5家5流の系列は家紋の綜紋は「笹竜胆紋」です。
藤原秀郷流青木氏の主要9氏の綜紋は「下がり藤紋」です。これが116家の家紋と成って広がっているのです。
此処で、もし、お家の先祖の発祥のところが近江又は滋賀(甲賀)地方であれば、この皇族賜姓青木氏の流を組む近江王を元祖とする青木氏となりその青木氏の代々の住職を務めて居た筈です。
したがって、その菩提寺は時代は変化しても菩提寺だけは明らかなはずです。
当然に、皇族賜姓青木氏が氏家制度に基づき入信を許されるべき宗派も明らかで限定されてきます。
少なくとも、この寺紋の青木氏の菩提寺は5つの土地に必ずあります。
ですから、江州であれば、この菩提寺は江州の国府があったところにある筈です。
御家の菩提寺は何処にあるでしょうか。
江戸中期から末期までは少なくともこの系列の菩提寺は代々同族の者に依って引き継がれてきました。
確かに近江滋賀と美濃国はいずれも5氏の皇族賜姓青木氏の土地ですので、この点での矛盾はありませんが、どちらであるかで、宗派の歴史変化に合致しているか又氏発祥の歴史上の問題があるので替わります。
どちらであるかが判ればその詳しい青木氏のルーツをレポートしたいと思います。
ですから、ここで、この元祖の土地は何処で宗派は何ということが決め手になります。
更に、ご先祖がこのお寺系列の青木氏に縁がないと成ると、明治初期の苗字令に基づく事から起こった第3の青木氏ということに成ります。
この第3の青木氏についても概略説明しますと、この皇位の青木氏と高位の藤原氏(藤原鎌足より8代目)の青木氏以外に江戸初期前後と明治初期の混乱期に2度禁令を破り、多くの苗字家紋系譜の持たない者が武士となり出世してこの3つを搾取改纂偏纂してこの高位の二つの青木氏をなのった者が多く居ます。
この時、この寺や神社に高額の金品を送り、3つの先祖を物語るものを作ってもらい証明を受けて名乗った青木氏です。したがってこのルーツには室町期以前のルーツはありません。
故に、一族だけの菩提寺の存在とその限定された宗派はなく異なってしまいます。
歴史上、この第3青木氏と名乗られた元の青木との間で江戸初期前には争いが各地で幾つも起こったのです。
さて、江戸期前後にして大変出世したこの第3青木氏が4−5人程度居ますが、御家の先祖が甲賀城主青木右衛門とする説ですが、この青木右衛門のルーツだと名乗る第3青木氏が実は比較的多いのです。
他には麻田ルーツの青木一重などもあります。
又、上山氏を名乗る者が大変に出世してそのために身分を必要となり青木氏に変更して系譜改纂搾取してその元の青木氏の総本家と2度の戦いをして青木氏を奪っています。
そして、この子孫が大変な拡大をしています。この上山氏の青木氏は近江を中心に円を描く様に分布しています。
そして、この者は近江国甲賀郡正福寺の人である事が判っています。
この子孫は正福寺と浅井郡甲賀村の永厳寺にも葬られています。
この青木氏は近江の皇族賜姓青木氏と佐々木系青木氏よりも末裔をはるかに多く残しています。
土地柄と甲賀の城という点から見るとこの子孫である可能性があります。
甲賀一円の城はこの子孫と佐々木氏の城であります。
近江賜姓佐々木氏の配下で城代を務めている子孫も居ます。
しかし、家紋が異なります。菩提寺が一致すればこの子孫です。上山氏以後の系譜ははっきりしています。
この麻田ルーツもこの子孫ではないかと見られています。
(このことは研究室にもレポートしていますし明らかにこの子孫と見られる多くの方が投稿されています。)
更にもう一氏のルーツも大変に子孫を遺しています。
だから、更に調査が必要であります。
御家は、現代「抱き蓮割紋」を家紋としていますが、禁令を破って家紋として存在しない家紋を家紋としている事には更に調査が必要に思います。
この上二つの矛盾には何かご先祖に江戸初期から中期ごろに掛けて何かが起こっていたことも考えられます。
この「抱き蓮割紋」を家紋化されたのは明治初期ですのでそれまでは寺紋ですからこの最大の矛盾を解決する必要があります。
江戸初期前後の後に作られた系譜は殆ど信用が出来ません。
豊臣氏や徳川氏を例に取るようにこの時代は全てこの搾取偏纂のブームが起こったのです。
それ以前は鎌倉時代末期からは「下克上」と「戦国時代」でこの「系譜と家紋と氏」が崩れた時代でした。
むしろ、この「氏家制度」の上位に立つ一族を滅ぼして下級と中級武士が上位に立ち社会制度を壊す目的の焼き討ちや反乱でしたからよほどの事がない限り系譜や家紋や氏を護れなかったのです。
(100%に)先ず、青木氏に関しては最高位の身分でしたので狙い撃ちにされて系譜がある事が不思議であるのです。
歴史の証拠を保護してきた特定の菩提寺も寺も勿論、焼き討ちに何度も合い消えてしまいました。
例えば私の菩提寺も3度焼き討ちに会っています。
だからこの時代後の系譜も逆に作りやすいということも起こる現象で安定した徳川初期から再び幕府は社会秩序をこの氏家制度に求めて特例を出しこの復古令と奨励令と禁止令を平行して出したのです。
この時に御家人を始めとしてのブームが起こったのです。
先ずこの付近の時代に情報が少ないので何らかの御家の変化があるのかもわかりません。
お寺の住職の系列の青木氏であれば全ての矛盾は消えます。
もし、お寺関係であるとすると約1200年程度の歴史を持つ近江滋賀の青木氏の御家と考えられます。
青木右衛門とお寺関係に結び付くものを見つけられる事が必要です。その入り口の条件は宗派と一族菩提寺です。
ほんの一寸した事柄から結び付くのがこのルーツの面白さです。
例えば、先祖の名前の特長や習慣や仕来りや伝来の宝や口伝や菩提寺の情報なども関わって来ます。
現代の常識で考えると何の価値もない物が過去には大変な事である事が多いのです。
ご質問がありましたらご遠慮なくお尋ねください。情報が少ないので充分なことにお答えする事ができませんでしたが。是非お便りください。
北海道の青木さん
副管理人さん 2007/05/30 (水) 19:32
引用付き返信 | 返信 | 削除 | 管理
北海道の青木さんの代理投稿します。
北海道の青木
青木さん 2007/01/20 (土) 18:49
こんにちは。
北海道の釧路に住んでます。
父親が自分の先祖のお墓に行ってみたいと前々から言っており
自分も興味があったので調べて一緒に行ってみたいと思い投稿させていただきました。
祖母の話によれば、先祖は岐阜県本巣郡から北海道に移住したらしく
実家の家系図によれば江洲甲賀城主の青木右衛門の子孫にあたるらしいです。
家紋は2本の蓮の葉で 宗派はよくわからないんですが・・・
管理人様、家のルーツに関して何かお分かりでしたらお教えください。
お願いします。
日光 戦場が原の青木橋
副管理人さん 2007/05/30 (水) 19:28
引用付き返信 | 返信 | 削除 | 管理
日光 戦場ヶ原の青木橋
かんりにん [本物] 2007/03/05 (月) 17:01
かんりにんのメモです。
日光なんでも質問箱新BBS
http://bbs8.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=nikkou
青木橋って?
日時: 2005/08/25 10:58
名前: ショウ
戦場ヶ原にある青木橋について、調べています。由来とかどういうものか、何かあったら教えて下さい。
Re: 青木橋って? ( No.1 )
日時: 2005/08/26 08:56
名前: SAWA
ショウ様 質問ありがとうございます。私の方もいろいろ調べてみますので、お待ち下さい。
☆ご存じの方、是非よろしくお願い致します。
Re: 青木橋って? ( No.2 )
日時: 2005/08/29 09:18
名前: 管理人SAWA
お待たせしました。大先輩にお聞きできました。
★青木橋の名前の由来
昔、国有林の奥日光の担当官が、山の見回りに時々出かけたそうですが、対岸に渡るのは、大変な遠回りをしなければならなかったので、近くにあった大木を切り倒して橋を造ったそうです。その担当官の名前が青木さんと言う方で、その内青木橋と言うようになったそうです。
Re: 補足です
千葉の青木さん 2007/05/24 (木) 01:14
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、では、本家の方に聞いてみたいと思います。
お寺のはじまりは寛永三年のようです。
本家のある辺りは成田山へお参りする人の宿場として栄えていたそうです。
何か分かりましたら、またご報告致します。
Re: 補足です
副管理人さん 2007/05/23 (水) 22:07
今日は。始めまして。
青木サイトにようこそお越しいただきました。
これからも宜しくお願いします。
さて、お尋ねの件ですが、この答えの詳細は、この「研究室」のメニューのところから「青木氏と血縁族(家紋)」(鷹の羽)の所を参照して下さい。
又、「家紋掲示板」にも青木氏に関わる文様の内4つが、青木氏の家紋と成ります。ここも確認ください。「違い鷹の羽」紋には、左と右がありますので、左が上に来ている「違い鷹の羽」紋かを確認してください。
この家紋のルーツの土地柄は「地名、地形のデーターベース」の美作国(岡山、広島)のところにも記述しています。
江戸時代の初期に美作の土豪の浅野氏が勢力を高めて勢力をこの地に支配していました。
そこには、この地に平安期に守護(公則)として赴任していて、その後、鎌倉期で職を失い、土地に定着した藤原秀郷流青木氏が、その元から持っていた力を利用して土豪となっていました。
藤原秀郷流青木氏に付いては、「藤原秀郷一族の生き方」(1-13)に詳しくレポートしていますのでゆっくりとお読みください。
この二つの土豪が、血縁をしました。
しかし、これには「家紋掟」という規則があります。
藤原秀郷流青木氏には元は下がり藤紋ですが、そこから116氏に拡がっています。。
浅野氏と血縁したこの藤原秀郷流青木氏は、嫡子が無く浅野氏から娘に養子を迎えましたが、男子の嫡子に恵まれず、その娘に再び、養子を向かえました。
その子にも嫡子が出来ず、二代続きで女系となってしまいました。
この場合は、家紋掟により、男系跡目の掟があるので、最初の養子先の浅野氏の家紋と成ります。
この時、浅野宗家からの許可を得られれば、違い鷹の羽と成りますが、得られなかった場合は丸付き紋の支流と成ります。
最初の養子に嫡子が生まれていれば、家紋はその子供に元の家紋を使う事が許されますので家紋は戻る事に成ります。その間は一時、浅野家の家紋か丸付き紋で過ごします。
この繰り返しで家紋は決まります。
この浅野氏の違い鷹の羽紋は江戸初期に生まれましたので、新しい家紋と成ります。
そこで、この検証は「家紋」を前提にしたものです。
ところが、藤原秀郷流青木氏一族は浄土宗です。(特別な場合は浄土真宗、地域限定で天台宗と真言宗がある)
浄土宗は高位の藤原氏とか皇族賜姓青木氏などの身分の者しか入れない特定の宗派です。
しかし、、日蓮宗ですので、矛盾が生まれます。
氏家制度の中では、浄土宗から宗派変えは原則有りません。浄土宗派は家紋と同じく家柄を示す絶対的なシンボルであります。
そこで、室町期末期か江戸初期と明治初期に下克上、戦国時代で伸し上がった者(家紋や宗派の持たない者)や一般の者が、入ったのが日蓮宗です。
室町と江戸初期には、下級武士や武士以外の者が入りました。
又、この者等は氏名と家紋と系譜も掟を無視して無断で使用すると言うことが、この時期に起こりました。
この青木氏を「第3の青木氏」と云います。
(研究室の検索で「第3の青木氏」で調べてお読みください。詳しくレポートしています。)
浄土宗の藤原秀郷一族は、限定した各地に自らの菩提寺を持っていますので、その菩提寺から先祖を鎌倉期以前まで登る事は一般的には可能です。
浅野氏は江戸初期の氏ですので、遡ることは難しいと思いますが、一度調べてください。
この浅野氏は、日蓮宗であるのかは解りませんが、変紋を余儀なくされたときに宗派変えをした事もあり得ますので。(ステイタスですので変えるのはなかなか考えにくいのですが。)
皇族賜姓青木氏と藤原秀郷流青木氏の2つのルーツは、青木氏33家紋と成りますが、日蓮宗の青木氏は特別な場合を除いて確認出来ません。
「左衛門」の名に付いて、これは朝廷の官職名です。この「左衛門」の人は何時の時代の人でしょうか。
(研究室の「青木氏の官位官職職位」の所に詳しくレポートしています。)
江戸初期前の人であれば、武士でありますし、2つのルーツを持つ青木氏の官職からして考えられます。
しかし、江戸中期ごろからの人であれば、特に明治の人であれば、誰でもが使用しましたので、判定要素になりません。
ご本家はいつの時代からこの千葉に住んでいますか。
この家紋との血縁をする事には江戸初期前であり、当時の慣習から美作の国である事が必要ですが、いつでしょうか。
(当時は”特別な許可”なく国を出て、他の地方で自由に住むという事は出来ません。これを犯した場合は、”区抜け”というきつい罰則が掛かります。他の地方で知り合い結婚と言う事は簡単には出来ないわけです。家柄がある場合は尚更ですし、養子ともなれば殊更です。当時は見合いと政略結婚が主流です。テレビドラマではありません。)
結論としては、藤原秀郷流青木氏か第3の青木氏かのどちらの青木氏かは、現在の情報では確定は困難です。
第3の青木氏であると、江戸期以前にルーツを見つけることは出来ません。
日蓮宗の宗派になった時期が確認されるか、何か他に情報が見付かるかすれば、確定は出来るのではと思います。
参考
浄土宗は江戸幕府が初期に信者と寺が余り少なく経営が成り立たなく成っていましたので、上級武士や大名クラスの御家人に奨励の令を出して進めました。これにより各地に多くなりました。
それでもなかなか入れない宗派でした。明治に入ってからは自由になりました。
江戸時代は忠臣蔵の前の浅野家は、本家分家で4つの土地の守護となるほどの大名ですので、この一族は浄土宗です。
参考
千葉には、浄土宗の寺が少ないですがありました。藤原秀郷の末裔24氏の一つの結城一族がここに勢力を張っていました。そして、この一族を護衛する藤原秀郷流青木氏も定住していました。
上記の条件次第では、この青木氏が美作の浅野氏から婿養子を迎えての血縁を結んだ事もあり得えます。
何か有りましたら、ご遠慮なくお尋ねください。お待ちしています。
補足です
千葉の青木さん 2007/05/23 (水) 04:34
ちなみに、本家の屋号は「しんざえもん」と聞いたことがあります。
字はわかりません。
はじめまして。千葉の青木です
千葉の青木さん 2007/05/23 (水) 04:29
はじめまして。
自分のルーツを調べているうちに辿り着きました。
私の家の本家は同じ千葉県にあり、旧千葉郡大和田村か萱田村の辺りにあります。
本家の菩提寺は長妙寺という日蓮宗のお寺で、お寺の開基自体が江戸期のものです。
代々のお墓も同じところにあり、江戸時代ぐらいからそこにいたことは分かっています。
家紋は丸に違い鷹の羽なのですが、何かお分かりになることはございますでしょうか。
宜しくお願いします。
北海道の青木ニ郎さん
副管理人さん 2007/05/19 (土) 22:19
青木二郎さんの代理投稿
あと我が家に伝わる言い伝えでは、刀は屋根裏に隠せという言い伝えがあります。いつから伝わったものか分りませんが、何か推察できるでしょうか?
いずれ退職したら、実際四国まで行って調べてみようかと思っています、実際どこから手をつけたらいいのでしょうか?
忙しいとは思いますがご教授願います。
北海道の青木二郎さん 今日は。お久しぶりです。
ご回答遅れました。
実は、雑談掲示板に書かれている事に気がつきませんでした。(4/29付き)
先ずお尋ねの一つ、刀の件ですが、安土桃山時代から昭和20年終戦までの期間、刀を保持している者はそれぞれ理由があり、天井に隠しました。
安土時代は、刀狩で武士以外は刀をもっては成らないとの禁止令が出ました。
余り、護られませんでした。
この時、鎌倉時代から室町時代まで多くの武士は、下克上や戦国時代の混乱で、浪人となり百姓となったり、郷士になったり、守護などをしていた力のある者は、豪商となり商売をしたりしていましたので刀は不要で隠していました。
江戸時代では、士農工商での禁令が強くなって、公には出す事は出来なくなりました。
明治初期も刀剣は危険具として取り締まりましたので隠しました。
昭和20年前後は戦争で鉄が戦艦ヤマトや武蔵を作るのに不足して鉄は命令で徴集しましたので、皆隠しました。
御家も殆どの人と同じく、元は武士の伝統の証しとして隠していたのだと思います。私の家も15もの刀剣を隠していました。
私の家でも見た事があります。今持つと届け出てから高い税金が掛かります。伝統の刀掛け、軍配、馬杯などは今でも飾ってあります。正宗の名刀もあり飾っていましたが、刀は今は有りません。
この様に伝統の証の刀剣は皆隠しました。
退職後、四国廻りされるとの事ですが、手がかりの事ですが、現実は現在では難しいと思います。
そこで、確実な方法として、御家の高岡市の青木町や須崎市の青木町のところの青木さんの横木瓜紋の家を探る事が必要です。
そこが、御家の本家筋か分家筋かであると思います。本家を見つけると一番よいのですが。
そこで、青木町付近にあるお寺(浄土宗、浄土真宗、天台宗(四国では真言宗)の3つの寺)で青木さんの家紋を調べる事でしょう。
見付かったら、そこの御家をお尋ねするか、住職に聞く事が必要でしょう。
その中で、以前の情報に該当する歴史由来を持っている御家がご先祖となると考えます。
先ず開墾した土地の所から寺を調べる必要があります。
四国は真言宗が多いので、先ず、浄土宗から潰してゆく必要があります。少ないので確実です。
浄土宗が青木氏の基本ですので。
次には、真宗と調べる事でしょう。(2つの流の青木氏は浄土宗ですが、赴任先には浄土宗が限定されていたので、放念の弟子の親鸞ですので、次は浄土真宗に入信しました。特に四国では弘法大師の
土地ですので、一部は変紋の末に真言宗となりました。
先ずは、元のルーツの宗派で、浄土宗で調べる必要があります
インターネットで、”高知県(須崎)の浄土宗寺”とかで調べると出て来る可能性がありますので、事前に調べてリストしておく必要があります。
一度、インターネットで挑戦してみてください。(須崎では一寺ありますよ。この寺が元の菩提寺の可能性が高いか? この寺のホームページを更に調べるなどで解るのでは。電話などがわかれば青木氏の横木瓜紋の事に付いて聞いては。?)
”高知県の浄土寺”では巡礼寺の4−5寺あります。
その上で絞り込んで四国廻りに入ると良いと思います。四国八十八ヶ所の巡礼方式で調査旅行がお勧めですね。
インターネットで調べられて又お便りください。
住職に聞くか、お寺の墓所の中で青木さんの家紋を調べる事でしょう。
Re: 土佐の青木氏
副管理人さん 2007/05/06 (日) 10:59
さて、我が家の家紋は『丸付き』割菱紋でありましたが、これは第三の青木氏が勝手に使用したものでしょうか?それとも変紋したのでしょうか?
気になるのは権八の代に盗賊を捕らえ、『総領』茂十郎が上甲原村の庄屋を仰せつかったと言う点ですね。
忠左衛門、平次郎(平次兵衛?)、権八に総領という表記はありませんでしたし、林兵衛は二男との表記がありますので分家ということでしょうか?
ご意見を伺いたく、お願いいたします。
今日は。お久しぶりです。
お調べになって、詳しく情報を収集されましたね。
大変でしたでしょう。
さて、早速ですが、お尋ねの件ですが、私の考えをお答えします。
その前に重要と思われる情報をまとめますと、次の様に成りますね。
以前の情報に加えて次の情報が出てきました。この情報は以前にもありましたが、より詳しくなっていますので大変重要な情報が含んでいます。
実子平次兵衛の方が「老役」に任じられている事。
総領茂十郎さんが「庄屋」に任じられている事。
林兵衛さんが「郷士」に任じられている事。
左衛門、兵衛、の官職名を称している事。
割り菱紋に丸付き紋である事。(割り菱紋は家紋掲示板の1Pに掲示しています)
先ず、「村の老役」ですが、この様な役どころに任じられるには、当時はそれなりの「家柄、身分」が必要で誰でもその役に任じることはしませんでした。
江戸時代では百姓でも、元は武士であり、それなりの村の人を導く力を保持している人であつた者を選出します。
「村の老役」や「庄屋」や「名主」や「豪農」等は大抵は元武士ですし、「郷氏や郷士」でした。
御家は又はご本家筋は、真にこの「村の老役」や「庄屋」や「郷士」に任じられていますので、その力があったことを意味します。
その証拠に、普通の百姓では当時はこの「左衛門、兵衛」の官職名を使いません。
このことに付いては、「青木氏の官位と官職の研究」のレポートでも書いていますのでご参照ください。
この官職の名は明治以降は、誰でもが「通称名」として用いるように成りましたが、江戸より前はある程度の家柄の者が官職名と通称名を併用していました。
例えば、芝居で有名な大岡左衛門尉越前守忠考とありますと、左衛門尉は朝廷よりの官職で江戸では金品を渡して名誉職として受ける名で、越前守は守護職で江戸幕府の職位で後には誰でもが金品のある者が名誉職を取得しました。
忠考は俗名で通称名です。
依って、御家はそれなりの格式のある氏であったことがいえます。その最たることとして「郷士」の身分が物語ります。
平安、鎌倉から格式ある武士の身分であった氏が鎌倉幕府の樹立や下克上や戦国の乱世で落ち延びて武士を捨ててひっそりと暮らし、江戸時代の身分制度の確立で百姓などになった一族が、それなりの力を利用して土地の豪農者として生き延びて「郷士」となり「村の三役」等になったものです。
特に土佐では代々の藩主がこの「郷士」を厚遇してまとめました。
ここまで少なくとも、それなりの身分と家柄の元武士であったことがいえます。第3の青木氏では無い事を意味します。先ず絶対にと言っていいほどに普通の者はこの様な「村の三役」には成りえません。
次に、この「丸付き割り菱紋」のことですが、先ず「割り菱紋」の紋は武田氏の「武田菱紋」の一つですが、この家紋は同じく支流分家筋に当ります。
武田氏3家紋の「菱紋」「花菱紋(唐花紋)」「割り菱紋」の一つです。
ところが、ここで一つ問題があります。
この武田氏3家紋は「丸付き紋」を使用していないのです。
普通一般に、藤原氏や青木氏や源氏や武田氏や土岐氏、など高位で古い家柄の氏は、この丸付き紋は使用せずに副紋か同文様の一部細工で子孫末裔の家紋を定めていました。
丸付き紋を直接家紋にする習慣は室町末期と江戸初期と明治初期の第3氏の発生時期に相当します。
つまり、もとより丸付き紋であることは新しい氏の家紋の可能性がある事を意味します。
依って、この家紋に丸付き紋がある場合はよほど特別な事情がある場合を除いて偽の第3氏のものと成ります。
そこで、この「丸付き紋」に成るには普通は家紋掟によりは四つの定義があります。
一つは、宗家が一族の者が分家するときに与える家紋として丸付き紋を使用しました。
但し、この場合は嫡子外の本妻子でなく妾腹子である場合に宗家又は本家が使用を許します。
次に、止む無く養子をとり次の嫡子が出来るまでの間の家紋として丸付き紋を使用します。
この場合は、次に嫡子が生まれなかったとき、つまり、女系になったので養子先の家紋に変紋を余儀なくされます。この場合は嫡子が生まれると元に戻ります。戻らないときは養子先の本家の許可を取り養子先の家紋か丸付き紋に成ります。
宗家外での同紋の分家筋の本妻で、子供でも嫡子外に、丸付き紋を与える場合は、縁者より養子を入れたる場合は宗家は丸付き紋を許す事になります。
それと、最後に氏外の者が無断で家紋を使用する場合は遠慮した場合には「丸付き紋」にする事に成ります。(第3の氏です)また、
そこで、この内、どれに相当するのかと言うことです。
武田氏は丸付き紋を原則使用していないのでのですが、武田系青木氏は皇族賜姓青木氏から変紋でやむなく武田系に入った賜姓族ですから、純然たる武田氏一族では有りません。
綜紋は源氏と同様に青木氏で「笹竜胆紋」を持つ皇族氏です。
従って、「割れ菱紋」に丸付き紋になった理由としては一番目と三番目の変紋が考えられます。
そこで、「村の三役」等の情報や前回のお便りから考えると、一番目が理由と見られます。
多分、室町期の戦乱で嫡子が少なくなっときに家氏を絶やす事を防ぐ為にとったものと思います。
信長に追われて四国に逃げ延びた故に一族の多く居ない四国内での青木氏一族の家紋掟で起こった変紋と推理します。
御家のご先祖に何かが、「特別な事情」として室町末期か江戸初期にこの時におこっていたと考えられます。
これに関係する情報を掴めば確定すると思います。
次に次男、三男が家を継ぐ場合の件ですが、必ずしも長男が家を継ぐと云うことではありません。
継ぐのは「氏家制度」では「嫡子」です。「嫡子」は家を継ぐに相応しい者が継ぐ事を意味します。
長男でもこれに相応しくない場合は次男三男や、場合に依っては妾腹子の者が継ぐ場合もあります。
長男となったのは江戸中期からの安定期からで、それに相応しくなくても安定期であるので特に問題がなければ誰でもが良いわけです。
長男が死ぬと家を護るために次男が嫡子になる事もありました。
室町後半(1580)から四国に来たわけですから、江戸時代(1603)の中ごろまで(1750)には150年程度ですから3代程度の事に成りますので子孫は、この間だと大きく広がっていません。
ですから、特に四国に逃げてきた御家の場合には、周囲には親族が少ないので縁者から養子を取るなどが出来ません。
まして当時は子供が全部育つと言う時代では有りません。
逃避行中には死亡する事も当時では充分にありえました。
そこで、次男、三男が嫡子になる可能性が強い事に成ります。
特に御家の場合のご先祖では長男と拘ることはないと考えます。
結論としては、変紋とする事の理由の方が、第3の青木氏に比較にならないほどに確率高く成ります。
今までの情報と考え合わせますと「変紋」と言うことに成りますが、割り菱紋への変紋は四国と言う事ではなく、甲斐時代での変紋の血縁と言う事に成ります。
つまり、当時の江戸期の「国抜け」の掟と慣習では、四国で変紋になった可能性と、又は四国に殆ど少ない割り菱紋の一族との血縁した可能性は少なく時代も子孫数も多くないと考えます。
そこで、次は「丸付き紋」になった時代が土佐か甲斐かの問題と見ます。
ここには、何かあると思います。
推測ですが、信長に敗北して長距離の逃避行の四国に逃げ延びてきた直後の期間に嫡子を失った可能性が大と見ます。そこでやむなく丸付き紋とした可能性が大であります。
この状況は戦死者の多い戦国時代には多かったのです。
現代の「丸付き割り菱紋」の四国での変紋が無い事は、明治まで男系で来られたことを意味しますので御家のご先祖の一番苦しい時代に起こったと云う事に成ります。
多分、「逃避行」と思いますが、先ずは1580年前後の頃と見ます。
一度この線でお調べになると何か出て来る可能性が高いとみます。
念の為に、室町後期や江戸初期のこの第3氏は、例えば青木氏であれば5家5流の24氏の土地の者が、第3の青木氏を名乗っていることが傾向として殆どで多いのです。藤原氏と藤原秀郷流青木氏も同様です。
明治初期は一般の者の移動が自由になつたので何処でも起こりました。しかし、元を正せばよく知った土地の者でした。
四国では、明治前の2期では讃岐籐氏の勢力が強かったので統制されていて第3青木氏は少なく、明治以降で阿波、讃岐に存在します。
又何か情報がつかめましたら、お伝え下さい。
Re: 土佐の青木氏
青木(いごっそう)さん 2007/05/06 (日) 04:42
ご無沙汰をしております。
青木(いごっそう)です。
GWにやっと実家に帰ることができまして、色々と調べてきましたのでご報告まで。
一、我が家の家紋ですが、丸付きの割菱紋でありました。
ニ、我が家の祖先が記述した年譜差出書の内容を知ることができましたので以下に記述します。
年譜差出書
青木栄三郎
高岡村百姓
忠左衛門
一、実子平次兵衛儀御詮議之上同村老役被召出寛保三亥年〜昭和元申年迠(まで)勤役仕候
平次郎実子
権八
一、昭和元申年〜寛政元酉年二十六ヵ年相勤申候勤役之内波川村ニ而盗賊生捕戌九月被呼出之上御目付方において厚御褒詞被仰付候。
勤役之内総領茂十郎儀寛政丑年御詮議之上上甲原村庄屋役被仰付候。
権八二男
青木林兵衛
一、文政五午年御詮議之上仁井田窪川両郷散田芝開発被仰付候。苗字帯刀御免之上彼地罷越即年御裏判頂戴仕同六未年開発成就同二月新規郷士職被召出同十亥年林兵衛病死仕候。
実子総領
青木栄三郎
同十月七日跡式無相違被仰付候。
一、文政十二巳年十二月異船渡来ニ相成早速与津浦昼夜相詰候訳ヲ以テ天保三寅年十二月御呼出之上重キ御褒被仰付之。
一、嘉永元申年七月異船渡来ニ付ハ多郡稲荷村罷越之訳ヲ以同六丑年三月廿三日御目附方御呼出之上重御褒詞被仰付之。
一、嘉永度諸郡御取分相成候砌須崎御郡奉行所附属被仰付之節実子総領覚作代勤奉願安政六未二月御聞届被仰付之。
一、同十一月仁井田窪川両郷剱術相手役被仰付之勤役仕候。
一、慶応三卯年窪川 山内主膳殿御立越ニ相成 附属被仰付其砌両郷剱術相手役被仰付之。
一、慶應四辰六月刺潮隊ヲ以西原へ御臨時御用被仰付七月五日出足仕罷越之処同九月十九日東京御差立被仰付之道筋〜斥候ヲ以罷通申候。
一、明治二巳五月十九日御用済ヲ以帰国仕候。
一、右隊無異議御免被仰付候。
一、明治三年三月廿八日異星隊第二小隊銃手被仰付之。
右之通ニ御座候間為御届如此御座候。 已上
明治三年十月
青木栄三郎
資料に誤植があるようで所々おかしなところがありますが、このような内容でありました。
また、開発にあたり冥加銀一貫目を土佐藩に納めたとありました。
三、同じ町内には青木姓は非常に少なく、3〜4件です。
町の歴史を見てみましたが上記以外に青木姓のつく人物は出てきません。
さて、我が家の家紋は『丸付き』割菱紋でありましたが、これは第三の青木氏が勝手に使用したものでしょうか?それとも変紋したのでしょうか?
気になるのは権八の代に盗賊を捕らえ、『総領』茂十郎が上甲原村の庄屋を仰せつかったと言う点ですね。
忠左衛門、平次郎(平次兵衛?)、権八に総領という表記はありませんでしたし、林兵衛は二男との表記がありますので分家ということでしょうか?
ご意見を伺いたく、お願いいたします。
Re: 土佐の青木氏
副管理人さん 2007/04/11 (水) 09:27
今日は。土佐の青木さん。早速のご返事と御礼ありがとうご在ます。
おっしゃる通りです。
おしゃることがご先祖に省みる心をはぐくみ感謝していることではないかと思います。
全く同感です。
一助に成れてありがく思います。
これからもどうぞ同じ青木さん同士コミニュケ−ション致しましょう。
それが同じ先祖を持つ供養でだと思います。
さて、高岡町に青木町があるとは知りませんでした。大変貴重な情報です。
早速、データーベースに追記させていただきます。
このことで須崎以外に四国の青木氏の活動具合がひろがってきました。
5家5流24氏の定住地は皇族賜姓族というその家柄から限定されており分布が史実の箇所に限定されておりまして、これが子孫を大きく広げられなかったという原因にもなっています。
下克上や戦国乱世で敵のように大分つぶされましたし、家柄上自由に移動できませんでした。
鈴木氏や藤原秀郷一門との戦略上の違いで起こった現象ですね。(「鈴木氏のルーツと青木氏」のレポート参照して下さい。)
御家の逃走経路は史実上判っています。
ご指摘のように信長の勢力圏を通過する事は出来ませんでした。
ところが、この信長の勢力圏には落とし穴があったのです。
この落とし穴を最後秀吉が潰したのです。
信長は甲斐の北側はまだ勢力圏には成っていなかったのです。
上杉謙信の勢力圏で、甲斐の北側の信濃を通り越中から越前、若狭、丹波から播磨、美作の経路を経ています。つまり、この経路の若狭行きまではの地域は5家5流の24氏支流の分布地域なのです。
これを頼っています。そして丹波と播磨と摂津は近江青木氏が定住地域です。ここを頼っています。
次に美作は足利本家が分家(藤原秀郷の後押し)との本家争いに負けて逃げ延びてここに青木村を形成して定住しました。この地域には前回のレポートでも書きましたが、讃岐の藤原秀郷流青木氏が大勢力を持っていたところです。「2足の草鞋」で瀬戸内海を牛耳る大廻船問屋の大豪商の勢力圏です。「讃岐の藤氏」の言葉有名です。明治時代まで続いています。
摂津より西側の海に出ればもう絶対に安心です。
信長の欠点は史実上、この日本海側の国と瀬戸内海の海に弱かったのです。秀吉もこの国を押さえるのに大変な時間と苦労をし過ぎて基盤を築けずに滅びたのです。
家康はこの域を勢力圏に入れる時間がおおくとっていたので天下取りを遅らしたのです。
前回のレポートでも書きましたが、賜姓青木氏と藤原秀郷流青木氏には2足の草鞋でシンジケートを持っていたのです。これも信長の欠点でした。(この反省から家来の榊原氏を配置して家康はこの点に力を注いだのです)
だから信長が死んだときには家康は堺にいましたが、このシンジケートに助けられて三河に逃げられたのです。
このシンジケートの存在なのです。
古い伝統と家柄を持つ氏は下克上と戦国で滅びましたが、遠縁の縁故を頼りに生残るためにこのシンジケートに入り一員として働きながら庄屋や地主や郷氏や郷士や名主などになって一族を守ったのです。
この様な背後の力がなくては到底他国では大勢の一族は生きて行けません。
当然に逃亡してくる事も出来ません。
5家5流の青木氏と藤原秀郷流青木氏の存在するところには必ずこのシンジケートが形成されていました。
尾張や駿河では今宮シンジケートがありこの総取締りは今宮神社の宮司でした。
関西では特に紀州では雑賀根来シンジケートがありました。
伊勢にもこの様なシステムが働いていました。
伊勢の大豪商の青木長兵衛(紙問屋 紙屋長兵衛)は小説や歌舞伎やNHKの大河ドラマにも3度も出てきた程に有名で、2足の草鞋策で明治35年まで950年間の大店を維持してきました。
この豪商を元締めとする伊勢シンジケートです。
全て、これ等のシンジケートは堺と攝津等の5大豪商町に繋がっていました。
これを通過するには「手環」(てわか)という「鑑札保証札」があったと書かれています。
多分、御家もこのこの藤原秀郷流一門の讃岐の藤氏と青木氏の「讃岐シンジケート」に護られて資金源を裏打ちされて、土佐で、一族で土地を開墾して地主までになれたものと思います。
この讃岐シンジケートと土佐の土地の豪族との戦いも記録されていますが、讃岐シンジケートが勝っています。この様にシンジケートの勢力を広げて言ったのでしょう。
時代的には同じ頃ですので、調べて行くと大きな集団の御家の一族を守るために通過点の反対豪族を潰したと見る事もできますね。
実は御家のようなこの皇族賜姓青木氏と藤原秀郷一門青木氏とは母方で全て繋がっているのです。
当時は血縁は家柄身分での仕来りでおこないました。この二つの家柄身分は一致しますので同族結婚のような血縁に成ります。
だから禁令の青木氏を名乗ることを朝廷は特別に藤原秀郷に許したのです。
「讃岐の青木さん」にこの詳しい事が書かれていますので、研究室の検索で調べてお読みください。
この様に調べていくと面白い史実が出てきます。
先祖の苦労が働き具合がよくわかりますね。
又、何かわかりましたらお便りください。お待ちしています。
Re: 土佐の青木氏
青木(いごっそう)さん 2007/04/11 (水) 02:14
早速の返信ありがとうございます。
いつもながら副管理人様の知識量には驚かされます。
さて、私の先祖が居た土地は高知県土佐市高岡町なのですが、こちらにも青木町があります。
この辺りは青木という名前の商店が多く、青木一族の集落であった可能性が高いと思われます。
副管理人様のレポートによりますと賜姓青木氏が四国に赴任したとの史実は無いとのことなので、やはり藤原一門の青木氏の集落だったのでしょうか。
しかし、そこに甲斐の国から逃げてきたとなると、信長の勢力圏を通過しなければならないはずなので、私の先祖はかなりの勇気の持ち主であったのかも知れませんね(笑)
このHPと出会えたおかげで自分のルーツを辿るということの楽しさに目覚めました。
ただ通り過ぎるだけだった土地、たまたま自分と同じ姓の商店など、意識しなければ見落としてしまうような先祖の繋がりを認識させていただき、管理人様と副管理人様にはとても感謝しております。
今更ではありますが、御礼申し上げます。
また我が家のルーツを調べていくつもりですので、結果が分かり次第こちらに書き込ませていただきます。
私の調べた結果が他の青木家の方々のルーツを辿る一助になれば幸いです。
Re: 土佐の青木氏
副管理人さん 2007/04/09 (月) 09:39
土佐の青木さん 今日は。
お久しぶりです。
ルーツをおしらべになったのですね。
そこで参考に、この土佐には須崎という所があり、この須崎には青木町というところがあります。
四国には阿波(徳島 剣片喰紋 五瓜に剣片喰紋)と讃岐(香川 下がり藤に結び雁金紋)に平安期から藤原秀郷流青木氏が定住しています。
そして、この讃岐の青木さんの一族が土佐に移り一つの村を形成しました。
阿波と讃岐には藤原秀郷一族の者が守護として朝廷の命で赴任しましたので、当然に護衛役の藤原秀郷流青木氏の一門も同行しました。
そして、鎌倉幕府樹立により藤原秀郷一門全てが改易となり一部本家筋は武蔵に帰りましたが一部が残りました。
この残存した藤原秀郷の宗家筋と護衛役の同門の青木氏が奮起して土地で根好き力を発揮して大勢力を保持し、阿波と讃岐の一族は力をあわせて廻船業などの大豪商を営みました。
その時に讃岐の藤原秀郷宗家(讃岐の藤氏という)も大勢力を持ちこの一門と秀郷流青木氏とが組んで土佐に勢力を伸ばしました。大豪商としても「2足の草鞋策」で讃岐や阿波は勿論の事として一族の青木村を形成するまでになりました。
これが、土佐の須崎の青木町です。
したがって、土佐の青木町と讃岐の青木町と阿波の青木町には藤原秀郷流青木氏が存在します。
この事は研究室の讃岐の青木さんや阿波の青木さんの所の投稿レポートを参照して下さい。
更に、この3つの青木町に関して地名地形データーベースや青木地名地図でも検索してください。レポートしています。
そこで、御家は菱紋であるとしますので、この藤原秀郷流青木ではありませんので、ここの青木氏では有りません。
御家は土佐で開墾して地主となったと推測されていますし、甲斐の武田氏系青木氏が信長に滅ぼされて一族が逃げ延びた先が土佐であったと見られます。
殆どは甲斐の武田氏系青木氏の皇族賜姓青木氏一門は藤原秀郷流青木氏を頼って、その青木氏の縁故を頼りに武田氏系青木氏は横浜神奈川から栃木に逃げ延びました。
御家の菱紋の武田氏系青木氏は土佐方向に逃げ延びたと考えられます。
当時は、「国抜け」といって他国を通過して自由に一団と個人がテレビドラマのように移動できる事は出来ませんでしたので、移動できるときと言えばこの信長の戦乱期だけでした。
実は埼玉を中心とする藤原秀郷一門が住んでいた所には信長は勢力が及びませんでした。(秀吉が後に征圧しました。)また、土佐もこの時は長曾部盛親一族の勢力範囲であり、まだ勢力圏外であったのでこの四国の藤原一門の青木氏を頼って逃げ延びたと見られます。
そして、一族が力をあわせて開墾して地主となったと見られます。
山内氏になる前からこの土地には開墾すると土地を与えられて郷士になれました。そして、この郷士同士が連携して一つの集団(シンジケート)を形成していました。
山之内氏もこの者らの力を生かすために尚奨励したのです。
土佐の坂本竜馬もこの郷士族です。
御家はこの歴史的経緯を経たものと思います。
「手環」(てわか)と言って昔これ等のシンジケートの者達が互いの目印として又は会員としてのしるしとして持っていたといわれています。
このシンジケートは各地にもあり伊勢のシンジケートや九度山のシンジケートや尾張の若宮シンジケートなど大豪商が生まれる所には必ずありました。
例えば、楠木政成が新田義貞の10万の軍に3000で立ち向かい勝つたのです。
これはこの九度山の伊勢から関西圏に及ぶシンジケートが後ろを後押ししていた事から買ったのです。この時、このシンジケートは伊勢青木氏が支配する伊勢シンジケートが動いたとされています。
歴史史実の小説「名張の小太郎」などの小説などにもこれらが詳しく書かれています。
他に、信長は鉄砲をいち早く入手できたのも秀吉の仲介でこの尾張の若宮シンジケートが堺のシンジケートに働きかけて3000もの獲得が出来たのです。
でなければ、この時代はその利権と護るためには、その勢力を護り大商いは絶対に出来ませんでした。又、土地の守護であればその産物の処理なども手がけていましたから武力と共に条件が備わっていたのです。だから直ぐに出来ることでした。
多分御家はこの讃岐の青木さんシンジケートに護られて土佐に逃げ延びて子孫を繁栄させたと思われます。他国で生きようとすると昔は今のように自由はありませんでした。
以上、土佐における史料としてお知らせしますので参考にしてください。
また何か有りましたらお知らせください。お待ちしています。
Re: 土佐の青木氏
青木(いごっそう)さん 2007/04/08 (日) 21:40
ご無沙汰をしております。
土佐の青木です。
先日はありがとうございました。
副管理人様のレポートは楽しく読ませていただいております。
さて、追加情報が入りましたので追記いたします。
1.以前実家は神道と記載しておりましたが、どうやら江戸時代に改宗したようです。
仏教とのことですが、残念ながら資料が残っておりませんので詳細は不明です。
2.現在四万十町(旧窪川町)に実家がありますが、以前は現在の土佐市に居を構えていたようです。
土佐藩時代に旧窪川町近辺では「3町開けば土地を与え苗字、帯刀を許す制度」があったとのことですので、その際に開墾に着手し、地主となり名字帯刀を許されたと推測します。
3.町史にのこる先祖は最古で文政。
以上の点が判明致しました。
現在も土佐市には青木という地名がありますので次はそちらの方向から調べてみたいと思います。
余談ですが、子供の頃金属製で三つ折りの腕輪のようなものを見つけた記憶があります。
唐草模様のような紋様が刻まれ、中央には七色に光る菱形の白い石がはめ込まれていました。
何かご存知の方がいらっしゃれば情報をお願いいたします。
長文失礼致しました。
Re: 土佐の青木氏
青木(いごっそう)さん 2007/03/15 (木) 06:35
早速の返信、ありがとうございます。
記憶では武田菱紋だったはずなのですが、実家に帰った際に確認いたします。
またお邪魔させていただきますのでよろしくお願いいたします。
Re: 土佐の青木氏
副管理人さん 2007/03/13 (火) 21:02
高知の青木さん 今日は。はじめまして。
良くこの青木サイトにお越し頂きました。
元のルーツを正せば親族でありますので、これからも度々お越しください。
青木さん同士でコミニケイション計りましょう。
何か質問や相談事有りましたら遠慮なくお尋ねください。
さて、ご質問ですが、
先ず確認したい事があります。武田菱紋は家紋掲示板に示している武田菱紋でしょうか。
ご確認下さい。
というのも、唐菱紋または唐花紋を武田菱紋と間違えている人が大変多いのです。
現在、日曜日に放映している大河ドラマの「風林火山」で武田の紋所をこの唐花紋を用いていて間違っておりましたが途中で、間違いの指摘を受けてか本来の「武田菱」に戻りました。
この唐花紋は中国の高級官僚が使用する文様で、これが後に、儀式の幔幕等に使用する儀式紋になりました。
これが、日本に入り、朝廷が儀式紋として幔幕や飾り紋に多く使用しました。
これが後に平安末期から鎌倉末期に高位の家柄(青木氏や藤原氏や平家や源氏とこれに血縁する大豪族)の氏が使用する様になりました。
この菱紋には真ん中に空間などあり花模様となっていますが、武田菱紋は菱形を4つあわせたものでシンプルです。
この事を確認ください。
つまり、この唐花紋は、江戸時代以降は庶民の儀式や礼服の文様として用いる様にもなりました。特に明治初期ごろからは家紋の待たない庶民の紋付の袖紋に使用しました。写真を撮るときなどに使用していました。
昔は、祝い事があると写真を撮りましたが、この時に使用されました。
ところで、武田菱紋であるとすると、結論から言いますと、武田氏系青木氏と成ります。
甲斐の国の守護の皇族賜姓青木氏の一族が甲斐の武田氏と血縁を結びました。
ところが、家に男子がなくこの武田氏より跡目婿養子をいれて血縁した皇族賜姓青木氏です。この家に男系の子供が生まれず、家紋掟により婿先の家紋となり、次ぎに、その子供に男子が生まれれば元の「笹竜胆紋」に戻りますが、男子が生まれず女系となつた事により、結局は武田菱紋となってしまった事によります。
この事で武田氏の系列に入った武田氏系青木氏です。
この皇族賜姓青木氏に付いては研究室の「皇族賜姓青木氏」のレポートを参照ください。
この皇族賜姓青木氏は5家5流青木氏があり、この氏より24氏に拡がっています。
この24氏の一つです。
5家5流は伊勢王、近江王、美濃王、信濃王、甲斐王となり、天智、天武、聖武、文武、光仁の5代の天皇の第6位皇子が臣下して侍となり、天皇より青木氏の氏を授けられました(賜姓)。
この甲斐王の青木氏です。綜紋は笹竜胆紋です。(賜姓源氏と同じで第6位皇子です)
この賜姓甲斐青木氏が地元の勢力を高めていた武田氏と血縁をしたものです。
当時の豪族は家柄をよくする為に上位の青木氏や源氏や藤原氏などと血縁をして家柄を上げてゆきました。
この武田氏は同時に源氏とも血縁しました。
源氏は5代の青木氏の後、桓武天皇が青木氏を賜姓せず、母元の渡来人の阿多倍の一族を賜姓(京平氏)しましたが、この息子の嵯峨天皇は第6位皇子に戻して青木氏から源氏に変名して続けました。
この5つの賜姓青木氏は天皇の親衛隊としての役目を担っていました。そして、上記の主要地に配置しました。
青木氏と源氏は同じです。青木氏は5代、源氏は11代であわせて16代です。
この皇族賜姓青木氏には自前の神社や自前の菩提寺を持っていました。
そして、この神社や寺社を身内の本家筋の青木氏が宮司や住職となつて守っていました。
もし、「神道」であるとしますと次ぎの事が言えます。
(但し、仏教の浄土真宗の”真宗”又は”真党”ではないこととします。)
武田氏系青木氏は、甲斐の皇族賜姓青木氏の本家筋の一族が宮司を務めていて、その一族の末裔が武田氏と血縁を結び、上記した結果、家紋掟で武田菱紋となったと考えられます。
この宮司の青木氏は多いのです。朝廷系の大きな神社の宮司には、佐々木氏と並んで現代でも青木氏が多いのです。
この5家5流の宮司筋の青木氏は、全て「神道」で、これが一つの皇族賜姓の青木氏のシンボルなのです。
この青木氏の住職は浄土宗です。浄土宗は江戸時代まで藤原氏と共に、この高位の身分家柄の氏が入る事が出来る宗派でした。
苗字帯刀で名主で大地主であると室町期に下克上にて滅ぼされてたか、室町期の戦国時代に潰されたかのどちらかで、子孫が生き延びて移動先で土地の郷氏になり、名主はこの郷氏が多いのです。そして、地主なのです。
郷氏と郷士とが有りますが、この郷氏にはこの青木氏や藤原秀郷一門や藤原秀郷流青木氏が多いのです。
郷士は普通の地方の地元小豪族侍です。
これ等の情報から間違いなくこの皇族賜姓青木氏の甲斐の青木氏の本家筋の末裔であると考えます。
この光仁天皇の第6位皇子の甲斐王を始祖とする皇族賜姓青木氏であると見られます。
もし、そうだとしますと、天智天皇の第6位皇子の施基皇子を始祖とする皇族賜姓伊勢青木氏とかなり近い親類と成ります。
光仁天皇は天智天皇の第6位皇子の施基皇子(しきのみこ)の子供です。同じルーツです。
実は筆者は、この日本の初代青木氏の伊勢の皇族賜姓青木氏の本家に当ります。御家とはルーツはかなり近い兄弟関係にある事に成ります。
御家は家紋が変化しましたが、ルーツの伊勢は現代も「笹竜胆紋」を保持しています。
そして、5家5流のステイタスシンボルの天智天皇から与えられた鞍作部止利の作「大日如来坐像」の大きな立派な仏像を伊勢賜姓青木氏の当家が保存しています。
やっと、甲斐の同じルーツの青木さんに会う事が出来ました。
甲斐には未だ沢山同じルーツの青木さんがいると思います。
御家は、下克上の時か室町末期の混乱期にご先祖のところに逃げ延びたものと考えます。
下克上は家来の中級武士達により、このような青木氏や藤原氏などの高位の家柄の尽く守護などが狙われたのです。
或いは、信長に滅ぼされた時に信長の勢力の届かない、親族のいる土佐付近に逃げ延びた可能性があります。
他の武田氏系青木氏と諏訪青木氏は関東の藤原秀郷流青木氏の所[神奈川横浜と栃木付近)に逃げ延びました。
伊勢青木氏は伊勢神宮の地元は「不入不倫の権」が与えられており保護されていました。
しかし、秀吉に攻められるまで無傷でしたが、統治した血縁関係の有る蒲生氏郷より保護されて伊勢で無事に残りました。
先ず間違いないと思いますが、唐花紋か武田菱紋か家紋掲示板で確認ください。
甲斐には、同じルーツを持つ諏訪族青木氏が存在します。
この諏訪族賜姓青木氏は甲斐の武田系諏訪族青木氏です。
隣の信濃では信濃皇族賜姓青木氏の神官は三つ柏紋の青木さんです。
そして、是非又お便りください。
研究室には沢山の青木氏に関係するレポートがありますが、一度、皇族賜姓青木氏の所を、先ず選んでゆっくりと楽しんでお読みください。
そして、多くのご親類の諏訪族青木氏や武田氏系青木氏などの人の投稿もありますのでお読みください。青木氏のことが良く判ると思います。
ご質問等有りましたら、ご遠慮なくお尋ねください。
土佐の青木氏
青木(いごっそう)さん 2007/03/12 (月) 23:38
高知県の青木です。
私には幼い頃から疑問に思っていたことがあります。
それは曽祖父の遺影なのですが、武田菱のついた紋付袴を着て写っていたのです。
現在は生家を離れておりますので詳細の確認は出来ませんが、高知県の我が家が武田家といかなる関係があるのか、それともただ単に武田菱を使用しただけなのか。
その点を知りたく、ご存知の方がいらっしゃるのであればご教示をお願いいたします。
現在持っている情報としましては
1.曽祖父が遺影に武田菱のついた紋付袴で写っている。
2.江戸時代(年代は忘れました)に名字帯刀を許された。それ以前は名主であったらしい。
3.100年ほど前までは大地主であった。
4.宗教は神道。
以上ですがよろしくお願いいたします。
また新しい情報を確認し次第追記いたします。
Re: 北海道の青木です
副管理人さん 2007/04/29 (日) 22:56
北海道の青木さん 今日は。始めまして。
青木さんサイトによくお越しいただきました。
これからも同じ青木さん同士で宜しくお願いします。
さて、お尋ねですが、確かに情報が少ないですし、時代が新しすぎますので難しいですが、確定は出来ませんが、検証します。
一応この横木瓜紋は難しいのですが、藤原秀郷流青木氏の四国の青木氏の条件が備わっています。
(ただし、ご先祖の時代が新しいことが条件です。本来はこの木瓜の文様は原則として皇族賜姓青木氏(浄土宗)か皇族系青木氏(浄土宗)かですが、実は木瓜紋以外の横木瓜紋「血縁族の田中、大原氏」など3つの文様は時代と土地と宗派により発祥地「皇族青木氏2氏と藤原青木氏と藤原秀郷流青木氏(浄土宗、浄土真宗、真言宗)の混在地」のところで血縁とも成っているので難しいのです)
(研究室の青木氏と血縁族の所でも難しいと書いていますが)
そこで土地柄は四国と時代は新しいと仮定しての検証に成ります。
四国には藤原秀郷流青木氏が本家の藤原氏の朝廷からの赴任命令でこの四国に来ています。この時、一族の藤原秀郷流青木氏が護衛役として同行して土地に定着しています。
四国には阿波の国に剣片喰紋の藤原秀郷流青木氏と、讃岐の下がり藤紋副紋結び雁金紋の藤原秀郷流青木氏が定着し、この二つから四国(阿波、讃岐、伊予、土佐)と、隣の美作国と安芸の国に2つの家紋を持つ子孫(亀甲紋など)を広げています。
そして、この一族は宗派が浄土宗でしたが、当時平安末期には四国には浄土宗のお寺がありませんでしたので、真言宗か浄土真宗に入信しました。
そしてこの伊予には、讃岐の藤原氏一門の綜紋を保持する直流の下がり藤紋藤原秀郷流青木氏が存在しました。この一門を「讃岐籐氏」と云います。
御家はこの「讃岐籐氏」の藤原秀郷流青木氏の末裔で伊予地方に戦略的に移動した一族です。
詳しくは研究室の「藤原秀郷一族の生き方」等多くの藤原一族の関係するレポートを準備していますので、右メニューや検索などでお調べになって一度おゆっくりと読みください。
御家のことがよく判ると思います。
尚、研究室の「讃岐の青木さん」で検索していただきますと、御家の元の讃岐の親族の方の所の投稿に出会いますので検索してみてください。
この讃岐の青木さんは瀬戸内海を勢力範囲として廻船問屋などを営み絶大なる勢力を明治まで保持していました。
御家はこの讃岐の青木さんの一族で、伊予に渡って2氏との血縁で下がり藤紋から男系不継で家紋掟で変紋を余儀なくされた横木瓜一族です。
横木瓜の分家筋に当ります。
家紋掲示板の3Pに家紋を載せています。青木氏33文様の一つとして。
研究室の「青木氏と血縁族(家紋)」の木瓜紋のところのレポートもお読みください。
麻田藩の青木氏は時代が江戸に成りますので先ず異なります。御家は平安中期から鎌倉時代までで、その後は土地の郷士になったはずですから。
麻田藩青木氏は他説がありますが室町期から身を興して江戸で1万石の藩主に成りました第3青木氏です。この子孫として4000石の分家もありますが、この子孫だと名乗る明治以前にルーツをもたない第3青木氏が実に多いのです。
御家は33文様の一つの横木瓜の家紋を持つ青木氏ですのでルーツはもっと多くあれば確定します。
もし、他に色々と情報が出ましたらお便りください。お待ちしています。
先ずは研究室の検索で関係レポートをお読みください。ルーツが良くわかると思います。
北海道の青木です
青木二郎さん 2007/04/29 (日) 21:15
初めまして北海道在住の青木です。
自分のルーツを知りたくて投稿しました。
情報量が少ないので難しいかと思いますがよろしくお願いします。
情報
北海道に来る前は四国愛媛伊予三島に住んでたようです
宗教は真言宗
家紋は丸に横木瓜
江戸の後期安政頃 伊予三島のそばの金砂村から坂上伊勢吉さんが養子に来た。
以上です。
麻田藩の飛び地領が伊予にあったそうですが何か関係があるのでしょうか?
Re: 福岡の青木さん
副管理人さん 2007/04/29 (日) 22:09
福岡の青木さん 今日は。
さて、家紋が違うとの事ですが、どのような理由で違うとなったのでしょうか。
結論から申しますと、下がり藤紋は本来は藤原氏の家紋でした。しかし、この家紋が「下がり」という意味から嫌い藤原4家はこの家紋使用を嫌いまして、上がり藤紋などの家紋に変更したのです。
藤原氏は全部で97氏に成りますが、この内、藤原秀郷一族9氏だけがこれを使用しています。
この内、藤原秀郷流青木氏は北家で藤原鎌足の直系筋ですので、この綜紋の「下がり藤紋」(副紋使用)を使用しています。
と云う事は、上がり藤紋の一族には青木氏はありません。
下がり藤紋の青木氏は秀郷第3子の千国から発祥し4代目の兼光系から青木氏出ています。
17代目の後には行久系青木氏に成ります。これ以外には116氏の青木氏はありません。
以前にも書きましたが、「藤原秀郷一族の生き方」を一度お読みなってください。詳細がレポートしています。
このことから、今回の情報とあわせると、以前のレポートからもお判りと思いますが、全ての条件が整いません。
そうしますと、後は第3の青木氏と云う事に成ります。
この第3の青木氏には3期に発生しました。
先ず第1期は、室町末期の戦乱の時代に搾取偏纂で伸し上がった者が家柄を脚色するために多くの者が侍になり役職を取る為に青木氏を名乗りました。
第2期は、江戸初期の混乱から安定期になった時点で武士になった者が出世に必要とするので青木氏を搾取偏纂の系譜を作り名乗りました。
第3期は、明治初期に苗字を持たない一般の者が寺に高額の金品を出して系譜を作ってもらい名を役所に提出して名乗りました。
というのも、嵯峨天皇期に青木氏使用の禁令の詔を出していますので、皇族以外の者が青木氏を名乗る事は出来ませんでした。
ですからこの3混乱期にこっそりと名乗ったのです。
ですから、この青木氏は皇族賜姓青木氏と藤原秀郷流青木氏に備わった数種の条件が備わっていません。
ところで上がり藤紋を使用する氏にも一定の条件があります。
特に、この上がり藤紋には25の文様があり、各地の藤原氏で違っています。どの上がり藤紋かお調べになる必要があります。
特に、よく見かける丸付き紋の下がり藤紋や上がり藤紋の藤原氏は一族を名乗る家がありますが、実はこの藤原は元来、副紋方式で使用して家紋を維持してきていますので丸付き紋を使用していません。この様なことで判別がつくのです。
1000年以上男系で副紋なしの綜紋の下がり藤紋を維持してきた青木氏であれば、先祖名と菩提寺と家紋や先祖の室町以前の過去帳の古い年代が明確で、矛盾が少ないのが現実です。それなりの伝来品などをも維持している筈です。
本来、笹竜胆紋や下がり藤紋などのように丸付き紋が無いのに丸付き紋の藤原氏や青木氏を名乗っている氏はこの第3の歴史の新しい青木氏です。
この様に明らかに矛盾をはらんだ第3の藤原氏や青木氏があるのです。この青木氏はルーツや菩提寺にはたどり着けません。賜姓青木氏と藤原青木氏の2つの青木氏には一族だけを祭る浄土宗の菩提寺が本家筋の所には必ずあります。
本来の青木氏や藤原氏よりこの第3の青木氏、特に明治初期の方が多いのです。
本来の青木氏には先祖伝来の菩提寺は確実に把握している筈です。
御家は薩摩藩士とされていますので、上がり藤紋との事ですので、江戸初期の青木氏である可能性が高くなりました。
ただし、何で下がり藤紋の藤原秀郷流青木氏から矛盾のある第3の青木氏の上がり藤紋に成ったのでしょうか。
疑問が残ります。
また、お便りお待ちしています。
Re: 福岡の青木さん
青木新二さん 2007/04/29 (日) 10:43 [ メール ]
何時もお世話になっております。
大きな間違いでした!
今回、昭和初期の方にお会いする機会があり、確認した所、家紋は『登り藤』で、お爺さんの先代までが信徒で、お爺さんからは何かの関係で禅宗になっておりました。
また、菩提寺も分かっておりません。
ルーツを辿る事はなかなか難しいですね!また何か分かれば連絡します。
また、良いアドバイスがあれば宜しくお願い致します。あおき
Re: 福岡の青木さん
副管理人さん 2007/04/17 (火) 20:00
福岡の青木さん 今日は。
早速ですが、役所の戸籍謄本からは何も出ません。
というのは、戸籍謄本は明治初期からのもので、それ以前(江戸以前)は戸籍謄本に変わるものとしてお寺が行っていました。
色々な家に関する証明的なものはお寺が行っておりましたので、菩提寺のお寺さんに「過去帳」というものがあります。
この過去帳を見れば御家の先祖の人たちの事が全て判ります。年代的にもそのお寺が古ければ古いほどに遠い先祖の事が判ります。
そこで、浄土宗という事とですので、その菩提寺がどこかを先ずお調べになる事です。
次に、鹿児島には藤原秀郷一門が朝廷の命で赴任したことは有りませんので、鹿児島に菩提寺が先ずあったとすれば、そこで最も古い先祖の時代(江戸初期くらいまでは確認出来るのでは)までを把握して、更に、何らかの手がかりで移動経路の把握をして、最終、埼玉県(武蔵の国の入間郡)か栃木県(下野国)のどちらかに到達すると思います。
但し、鹿児島県の大口町という所には青木村が存在しました。ここは、清和源氏の宗家源の頼光より4代目の頼政とその息子の頼綱が平家に対して1180年に「以仁王の乱」を起こし失敗します。
この時、この頼政の一族の者が鹿児島に配流の処分となりました。
その後、この者達が平家に向かい地元の平家を襲うと言う事件が起こります。
失敗してこの者達の家族が鹿児島を逃げ延びて大口村にこっそりと住んでいました。
しかし、それでも逃げられないと見て、嵯峨天皇の詔に基づき(皇族系の者は青木氏を名乗る事ができる)その子孫は青木氏を名乗り平家の追及から逃れて定住しました。後に青木村を形成しました。
このルーツの皇族系青木氏が存在します。
御家は下がり藤紋ですので異なります。
そこに元の浄土宗の藤原一族の菩提寺、特に藤原秀郷流青木氏の専属の菩提寺に到達すると思います。
仮に、下がり藤紋の副紋無しでは本家筋の宿命として、それなりの家紋を維持するだけの世継ぎの苦労(遠縁から養子取り等)をしていますので、この国付近に到達するはずです。
しかし、江戸初期から室町期ごろは「下克上」と「戦国時代」で藤原氏秀郷流青木氏は狙い撃ちされて攻撃されていますので、菩提寺は消失している可能性は高い事、又、鎌倉期までは職を失いましたので離散して各地に移動していますので届かない事もあります。
少なくとも、副紋無しの下がり藤紋の家柄と浄土宗ですと、室町末期くらいのとこまでは先ずは届くと見られます。
実は、浄土宗は特定の高位の家柄身分の氏しか入信できませんでした。それだけに浄土宗の寺は特定の地域にしか有りませんでした。
この為に江戸初期の幕府はこの浄土宗を奨励しました。そのためこのお寺は増えましたが、しかし、この時も大名とか家柄の良い御家人に限られていました。
明治初期にも奨励しましたので、一応は各地に増えました。
鹿児島での浄土宗の寺とすると、この明治の時か、江戸初期のときとなり、薩摩藩の藩士とすると後者以前と成ります。そうすると武蔵国の寺になる可能性が出てきます。
他の地方に菩提寺があるとすると、特定の所にしかない宗派の寺ですので、その土地がルーツの土地の可能性と成ります。
ですから、御家は薩摩藩の仕官となっていますので、薩摩藩の時代性から見て江戸初期前後での移動しての仕官と見られます。
過去帳の俗名の名のところに付いている官職名(例えば..右衛門とか)でも藤原氏の官職名は大体は判りますので大方の所は判ります。
例えば、又最も古いご先祖の方の戒名も「院殿」つきの戒名と成っている筈です。
そして、ご先祖の古い墓は男墓と女墓とに分かれ居ます。(高位の家柄は分かれいる)
一度、菩提寺のところから、最も古いご先祖の俗名と戒名をお調べになって又お便りください。
そこから、次の元の菩提寺探しをいたしましよう。
では、またお便りお待ちしています。
Re: 福岡の青木さん
青木新二さん 2007/04/17 (火) 17:18 [ メール ]
私も中途半端な状態ですから、近い内に詳しく調べて見たいと思ってます。
戸籍謄本を取って見て、父の故郷が鹿児島の何処かを調べ、その戸籍または除籍謄本を取り寄せて見ようと思っておりますが、戒名や法名、位牌等からも調べる事が出来ますか?
取りあえず一つずつ確認しながら調べてみます。ありがとうございました。あおき
Re: 福岡の青木さん
副管理人さん 2007/04/14 (土) 19:21
福岡の青木さん 今日は。
実は下がり藤紋が現在でも家紋でありますと、藤原秀郷流青木氏の116氏の宗家の可能性があり、このことから、主要9氏の直系1氏の可能性が残っていて大変貴重な情報でありますので詳しいことを私の史料としても知りたいと思っています。
皇族賜姓青木氏は笹竜胆紋ですが、総宗本家の伊勢青木氏と残りの宗家4家4流の笹竜胆紋の綜紋の青木氏が存在することは確認出来ていますのですが、藤原秀郷流青木氏の宗家はまだ確認出来ていません。かなり近い直流4氏の青木氏は確認出来ていますのですが、直系1氏の存在が掴めていません。
直系1氏は必ず下がり藤紋を現在も保持していると見ています。多分、その場合は本家筋は埼玉の入間かその付近に存在していると見ています。(宗家の分家筋は飛散して確定できませんが。)
以上の理由がありましてお聞きしています。
是非どんな事でも判りましたらお聞かせください。お待ちしています。
Re: 福岡の青木さん
青木新二さん 2007/04/14 (土) 18:20
この度はお世話になります。
何をどう聞けば良いのかあたふたしてしまい申し訳ありません。
父や母は亡くなってしまい親類も何処にいるのか分かっていません。
兄妹にも色々と聞きましたが、これがなかなか、、、
今度、戸籍と除籍謄本を取り寄せて確認したいと思っています。
私の家系が何処から来たのか、また、ルーツだけでも知りたいと思いメールした次第です。
何か分かりましたら、もう一度聞かせてください。あおき
福岡の青木さん
副管理人さん 2007/04/11 (水) 20:52
青木新二さん 今日は。
青木新二
2007/04/10 19:26 - パソコン
今晩は!何時もお世話になります。
宗派は浄土真宗でしたが、過去帳も調べてみるつもりです。あおき
提供されている情報では二つに成りますが、この二つでは確定は出来ませんのです。
先ず、一つは家紋が下がり藤紋です。
二つは浄土宗です。
この二つからは藤原秀郷流青木氏ですが、下がり藤紋は藤原四家(式家、京家、南家、北家)のうち北家のうちの藤原秀郷の一族の9氏が使用する家紋です。
この内、秀郷の子供の千国を始祖とする兼光系の護衛役の藤原秀郷流青木氏もこの家紋を使用しています。
この家紋はこの秀郷一門の綜紋です。
藤原秀郷流青木氏は116氏もありますので、この綜紋の家紋を維持している事は1100年もの間に家紋掟で変紋が起こらなかったと言うことは実に珍しい事です。
そして、この下がり藤紋は丸付き紋は有りません。副紋方式を使っています。藤紋の真ん中にその副紋を書き入れますが、それも大変珍しいのです。大抵は青木氏119氏にも及ぶように変紋を余儀なくなった氏が殆どです。
したがって、この変紋と副紋を使わなくて下がり藤紋だけである事に対する確認が必要です。
というのは、鎌倉幕府期に藤原一門全ては失職しましたし、高位の氏として狙い撃ちにされた下克上や戦国時代で男子を失うのが普通ですので男系で来られた確率が疑問なのです。
主要9氏の直系1氏と直流4氏と支流4氏の主家は副紋を使って家紋を維持しました。後の116氏は変紋をしました。
現在確認されている9氏は副紋を使用しています。
そこで、この主要9氏の存在が他にもあった事に成りますので、この9氏の末裔とりますのでこの何処の藤原秀郷流青木なのかを確認する必要があります。
浄土宗はこの高位の藤原氏一門や賜姓青木氏が入信できる特別の宗派でした。
この青木氏の最大要件ですので、藤原秀郷流青木氏であると推定します。
さて、何処の藤原秀郷流青木氏であるのかが判れば検証されるのですが。
24地方に分布していますので何処の青木さんかと言う事に成ります。
そのための情報が必要です。
下がり藤紋の綜紋を家紋として、浄土宗としていますので、菩提寺が何処にあるのか、昔の土地が何処なのかはお判りになると思います。
又、仏壇は浄土仏壇か、何かステイタスに成るものをおもちと思いますが、江戸前期の居所は、副紋を使用していないか、本家筋はどこに、などが判りませんか。
下がり藤紋を使用しているとなると、116氏の青木氏と成りますと主要9氏に成りますので、室町か鎌倉期には武蔵の国の入間か下野の国となる可能性があります。
何かわかりましたらまたお便りください。お待ちしています。
Re: ルーツが詳しく知りたいです。
副管理人さん 2007/04/23 (月) 20:54
元兵庫県の青木さん 今日は。 始めまして。
青木さんが集うサイトにお越しいただきありがとう御座います。
このサイトは全国の青木さん同士がコミニュケ−ションを計る場として青木氏に関わる色々な史料などを用意しておりますので、これからもお越しください。
左メニューの研究室のところの子メニューをお読みください。
殆どの青木氏に関する事が判りますのでゆっくりと時間を掛けてお読みください。
研究室のところの右メニューや家紋掲示板や地名地形データーでは御家のことも記載されています。
さて、そこで提供されたご先祖の情報は次の通りですが、この情報では確実な検証を行う事が出来ません。つまり、時代が余りにも新らしすぎるのです。ルーツは少なくとも江戸初期前か室町初期程度の情報が必要です。江戸時代は殆どの情報(100%)は搾取、偏纂で出来ていますので信用が出来ません。依って、少なくとも室町初期くらいの所の情報でなくては正しく検証できないのです。
室町期では「下克上」や戦国時代で乱れてルーツの搾取偏纂が乱世の為に起こり、江戸初期、明治初期の3期にこの現象が起こっています。
上記しましたように全く信用が出来ないのです。豊臣徳川などを始めとして全て偏纂なのです。
そこで、この情報の中で、
宗派は浄土宗、
家紋は「違い鷹の羽」、
土地は兵庫県は新しすぎますが、更に前は?、
菩提寺は何処にありますか。特に本家の菩提寺?
仏壇は何タイプですか、?
明治初期の戸籍簿に士族とか平民とか書いていますか、?
家紋が判れば?のところがお判りになると思います。
もし、ご分家であればご本家の情報と同じか確認してください。
しかし、とりあえず、家紋と宗派で推定しますが確定は出来ません。
「違い鷹の羽」に付いては「研究室の青木氏と血縁族(家紋)」のところの鷹の羽のところをお読みください。詳細にレポートしています。
また、家紋掲示板のところの違い鷹の羽のところをお読み下さい。
この青木氏は藤原秀郷流青木氏で美作国(広島と岡山)の青木氏です。菊地氏との血縁族です。
但し、この菊地氏との血縁族の青木氏は元々は筑前筑後が定住地ですが、江戸中期前に一部がこの地に移動して末裔を広げた事が判っていますので美作国としています。本家筋は筑前筑後にあります。
藤原秀郷流青木氏に付いては研究室の右メニューの「藤原秀郷一族の生き方」(1-13)をお読みください。長いレポートですのでゆっくりとお読みください。
そこで、判らない事が有りましたらお尋ねください。
青木氏には2つの流がありますが、一つは皇族賜姓青木氏の5家5流24氏、二つは藤原秀郷流青木氏で主要9氏で116氏があります。
然し、これに第3青木氏というのがあります。
室町期と江戸初期と明治初期の3期に禁令の青木氏を名乗った青木氏もあります。
(青木氏は嵯峨天皇の詔にて禁令が出ています。)
この二つの青木氏は宗派は浄土宗です。
浄土宗は限られた高位の家柄の氏しか入信する事が出来ませんでした。又、2つの青木氏はこの対象の家柄ですが、家紋類としては33文様の家紋と成っています。
従って、違い鷹の羽はこの33文様の一つですので、青木氏で藤原秀郷流青木氏と成ります。
しかし、この検証を確定する情報が少なくて史実が取れません。
兵庫県は藤原秀郷流青木氏の土地の対象のところではありません。兵庫県は皇族賜姓青木氏の近江の青木氏の土地(摂津)です。
この二つの青木氏には確定した土地が定まっています。皇族賜姓青木氏は5地方、藤原秀郷流青木氏は24地方と成っています。
そこで、先ず御家と本家筋の菩提寺はどこかをお調べになり、この広島か岡山になると先ず最初の裏を取ることが出来ます。
次は家紋に対する裏を取ることです。
明治初期の戸籍と菩提寺の過去帳の一番古いご先祖と戒名でわかります。
戒名と俗名にはその家柄の名が付いていますので家紋の是否が読み取れます。
又、一番古い年代はいつかでも確定します。
他にも確定する方法は色々ありますが、先ずこのことを確認してください。
家紋がわかっているのですから出て来ると思います。
兎も角も、上記したレポートを先ずお読みください。そこで要領が判りますのでお調べください。
では、又、判りましたらお便りください。
ルーツが詳しく知りたいです。
青木 良孝さん 2007/04/22 (日) 11:17 [ メール ]
確かではないのですが何代か前の青木黒蔵さんが江戸時代に当時刀を置いて兵庫県の方で酒造を始めたが数度に及ぶ川の氾濫で止めたとの言い伝えがあります。濃尾大地震の時に酒樽の間に逃げ込み助かったと言う事も聞き及んでいます。宗教は浄土真宗で家紋は丸に違い鷹の羽です。父方のご兄弟は現在岐阜県に在住ですが先祖は兵庫県のどこかはっきり聞いていませんがその辺りがルーツとお葬式の話の中で聞いたことがあります。この程度くらいしかわかりませんがルーツがわかるでしょうか。
Re: Who am i?
副管理人さん 2007/04/08 (日) 20:36
愛知の青木さん 今日は。
木瓜紋は全て花の先端がとんがって突になっています。
もし、これでないとすると、土岐氏の宗家の家紋ではありませんか。
土岐桔梗紋です。これに丸付き紋と成っている家紋では有りませんか。
一度家紋掲示板の2Pのところを見て下さい。
それであれば前回のレポートは変わることはありません。
土岐氏の支流一族ではなくて土岐氏と皇族賜姓青木氏との血縁族での直系です。
歴史は古いですが木瓜紋では土岐氏の血筋を持つ一族との血縁と成ります。
一度確認してお便りください。
Re: Who am i?
愛知の青木勇さん 2007/04/08 (日) 13:36
いろいろとありがとうございます。
一点、丸に木瓜紋の家紋と言ったのですが
紋の中の花のような模様の先が
木瓜紋は三つに開いているのですが
よく見ると当家の家紋は三つに開いてないんですよね
何かの間違いでしょうか?
Re: Who am i?
副管理人さん 2007/04/08 (日) 09:23
愛知の青木さん 今日は。お久しぶりですね。
お墓参りされたという事ですが、よかつたですね。
これもご先祖の何かのお導きでしよう。
ルーツが判る様に家紋を示してくれたのでしょう。
さて、御家のルーツ情報は次の三つですが、
1番目は真田氏の家臣であった事。
この推測から藤原秀郷流青木氏と見ていましたが、次の情報から違う事がわかりましたね。
2番目は神道である事。
この神道で真田氏の定住地からみて青木氏を名乗る氏は二つですが、その内の三つ柏紋と見ていましたし、皇族賜姓青木氏である事が推測されました。
3番目は古い真田氏ルーツでその家臣からみて、美濃、信濃付近定住の一族の皇族賜姓青木氏であることが判ってきました。
そこで、決め手になるのは家紋であるとお答えしたと思います。
第4番目はこの度「丸に木瓜紋」である事が判りました。
家紋がルーツ解明のおおきな決め手になる事は事実ですので、神道で三つ柏では無かったとすると、先ずは、皇族賜姓青木氏である事は先ず間違いないことでしょう。
そこで、では次に、この「丸に木瓜紋」であった事から、大変古い皇族賜姓青木氏の24氏の一つである事が確定しました。
この家紋は研究室の「青木氏と血縁族(家紋)」のところの「木瓜紋」のところのレポートをお読みください。詳しくレポートしています。
又、家紋掲示板のところの「木瓜紋」のところのレポートもお読みください。更に、青木氏の地名地形データーベースの所の美濃国の所を選択してください。ここにもレポートしています。
さて、検証のまず結論ですが、木瓜紋は信長などの時代小説などでも有名なことはご承知と思いますが、美濃の大豪族の土岐氏系青木氏であります。
このことから、美濃、信濃地域の条件は一致し、大変由緒ある古い御家であり、地理的にも真田氏の家臣であったことも頷けますし一致します。
皇族賜姓青木氏の5家5流24氏の一つで、美濃王して赴任した聖武天皇の第6位皇子を始祖とする一族で、概ね、1000年頃に土地の豪族の土岐氏と血縁した美濃の賜姓青木氏であります。
この美濃の賜姓青木氏の一族が2代続きで男系継承が出来ずに、女系となり家紋掟により変紋を余儀なくされたもので、養子先の家紋となったものです。
ただ、この間には変紋がどのようになったかは確定は困難ですが、1000年という長い年月ですので、2度程度の変紋を余儀なくされた事は充分に考えられます。
というのはこの間には、高位の青木氏や藤原氏を中心に攻撃された下級武士が起こした反乱の「下克上」で殆どの青木氏の男子の子孫を失う事がありました。
又、室町末期からはじまった戦国時代もこの二つの氏は大きな氏一族の衰退を意味する苦難を受けてきました。
従って、大抵のこの二つの青木氏は変紋を余儀なくされたのです。
ですから、特に藤原秀郷流青木氏は元は9家9流氏から116氏にも家紋に広がると言う事にもなりました。
賜姓青木氏も24まで広がったのです。元は5家5流でした。
ですから、御家の「神道」という特殊で、皇族系が持つ古いな仕来りを現在もお持ちですので、私はこの情報を軽く見ることが出来ないのです。
この仕来りを1000年に及ぶ長く維持してきたことは大変な事ですので、神官の家柄一族が持つ仕来りは重いものがあります。
多分、推測の域が出ませんが、「木瓜紋」の前は一時期に皇族賜姓青木氏の神職の「三つ柏紋」を持つ氏であつて、その後に土岐氏系の一族との血縁を結んで再び変紋となり、「木瓜紋」になったと見ます。
それだけにこの神道、特に高位の皇族賜姓青木氏だけが持つ自前の神社の情報には重点をおいています。
1200年以上の長い古い家柄をお持ちであるが故に言えることで、室町江戸ではこの説は無理でしょうが。
これに関する何かの情報があるといいのですが。例えば御家は丸付き紋ですのでその分家筋ですので
本家筋の一部では、この三つ柏紋の青木氏の家紋を保持している可能性がありますし、地理的には同じ域の家紋類ですので充分にありうる事と思います。
キーポイントは本家筋の一部にこの三つ柏紋もあることかと思います。
これが確認出来ればルーツ検証は確定です。
兎も角も、綜紋は「笹竜胆紋」です。筆者とともに変紋前は皇族賜姓青木氏の総宗本家の笹竜胆の家紋と成ります。
現在まで男系で続いてきた伊勢青木氏が皇族賜姓すべての青木氏の元に成りますので、元は「笹竜胆紋」であります。賜姓源氏も青木氏の綜紋の笹竜胆紋を同族ですので保持しています。
賜姓源氏一族の全て総宗本家は完全に絶えましたので伊勢青木氏を始めとする5家5流の24氏の一族が綜紋笹竜胆紋を繋いでいること成ります。
つまり、その24氏の青木氏の御家は、「笹竜胆紋」から「三つ柏紋」へそして「木瓜紋」と移り分筋となっことから「丸付き紋」となったといえます。
以上ですが、何か他にちょっとしてた事でも有りましたらお便りください。意外にこの様なことから判明することが出来るのです。今と仕来りが異なるので。
又、お判りであったら是非にお便りください。お待ちしています。
Re: Who am i?
愛知の青木勇さん 2007/04/07 (土) 20:47
お久しぶりです!
家紋がわかりました!
先日、亡くなった父の墓参りに行った際に
家紋を発見しました!
丸に木瓜紋でした!
これでまた何かわかりますか?
お願いします!
Re: Who am i?
副管理人さん 2007/03/06 (火) 18:20
愛知の青木さん 今日は。
宗派が神道ですか。
一つこれで判ってきました。
氏家制度の中では皇族賜姓青木氏や藤原秀郷流青木氏のような高位の一族には独自で菩提寺や神社をもっていました。
特にこの青木氏は現代でも神社や寺社の神主や住職に青木氏が多いのはこの理由なのです。
そこで、御家は、信濃の真田氏の家臣であり、藤原秀郷流青木氏である事はほぼ確実と思いますが、尚、この神道の情報でも確実になりました。
御家のご先祖の本家筋のルーツのところではこの一族の神主をしていた事が判ります。神主であるので神道を宗としていたのです。
そうなると、藤原秀郷流青木氏で神主のご先祖を持つ家紋に成ります。且つ、その神主が信濃の藤原秀郷流青木氏と成りますと、二つの家紋が出てきます。
一つは三つ柏紋(4P)です。もうひとつは立ち葵紋(1P)です。この本家か分家かと言う事に成ります。
つまり、この家紋に丸が付くか、付かないかのどちらかです。
この2家紋は家紋掲示板に掲示していますので調べてお読みください。
さて、ではこの2つのうちのどちらかという事に成ります。
現状では、確かなことが判りません。
ご先祖の古いところがどの時代のところまでにあるかと言う事に成ります。
さて、そこで藤原秀郷一門の真田氏は幾多の危機を乗り越えて鎌倉期から存在しますので時代性から考えて前者の「三つ柏紋」と見られますが、藤原秀郷流青木氏なので疑問が残ります。
藤原秀郷流青木氏であると立ち葵紋と成りますが、時代性と真田氏の徳川氏との関わりからで疑問が残ります。この家紋は比較的に新しく江戸期ですので時代性から見て当てはまりませんので、この間で信濃の地元で皇族賜姓青木氏の三つ柏紋の氏との血縁があったことも考えられます。
つまり、御家のご先祖のどこかで男系での跡目が叶わず、この6つの柏紋(特に三つ柏紋)の一族から養子を取り再び男子が生まれず女系となり、結局、男系跡目の仕来りですので、家紋掟により養子先の家紋と宗とに変更を余儀なくされた事が覗えます。
次ぎに、丸付き紋であるかどうかですが、現在まで神道を維持されてきたとなると大方本家筋のルーツであると見られます。
つまり、丸付きは無いと云う事に成ります。神道と云う情報で検証すると三つ柏紋の青木氏です。
真田という情報だけからすると、藤原秀郷流青木氏と見られましたが、神道の情報からすると皇族賜姓青木氏の24氏のひとつと見られます。ですの家紋が決めてに成ります。
三つ柏紋か、別の家紋かという事に成りますが、つまり、真田氏と神道との情報から、美濃、信濃付近の皇族賜姓青木氏である事は確実になってきました。
この情報でここまでは推測が付きますが、他に何でも結構ですから、有りましたらお知らせください。
お待ちしています。
Re: Who am i?
愛知の青木さん 2007/03/06 (火) 10:30
数少ない情報にもかかわらず
どうもありがとうございました。
一つ新しくわかったことがあるんですが
うちの宗教はしんとうらしいです!
これでまた何かわかったらお願いします。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |