| 
		
 		 | 
 
|---|---|
 		 
		 | 
		
 		
 ……丸に三つ州浜?  | 
 |
|---|---|---|
 		 
		 | 
		
 		 | 
 
|---|---|
 		 
		 | 
		
 		
 うちの墓石の家紋なんですが、ごくふつうの丸に橘の足が分かれてるんですけど、台付き橘みたいに台はないし。何なんですかね?見たことありますか? 
 うちの家紋。。。全体の雰囲気と実の描き方などの点で殆ど同じ。なのですが、愛媛県八幡浜の菊池です。当地の菊池は九州の菊池に起源を持ち、紋は2枚鷹の羽または違い鷹の羽。しかし私の家の紋はなぜか台付きの橘。ずっと、何かの間違いか程度に思っていましたが、大正生まれの親戚が、うち(の橘)は台ぜ(方言で"だよ"の意)と子供の頃に教えてもらったと最近伺いました。台付き橘つながりで、何か青木と菊池で関係があるのでしょうかね。  | 
 ||
|---|---|---|---|
 		 
		 | 
		
 		
 うちの青木の「表紋」です。「裏紋」は青木の富士です。 
 へえ。おもしろいっすね。  | 
 ||
|---|---|---|---|